KORG opsix mkII
13
KORG(コルグ)

KORG(コルグ) KORG opsix mkII

の評価

型番:OPSIXMK2
¥89,100(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG opsix mkIIは、他に類を見ないデジタル・シンセサイザーです。オリジナルopsixのサウンド・エンジンを基盤に、同時発音数を32ボイスから64ボイスへと倍増させ、優れたパフォーマンスと正確なコントロールを実現しています。ユニークなオペレーター・ミキサーは、FMシンセシスを直感的に操作できる深いワークフローを提供し、合成機能やプログラミングによって豊かなサウンドを生成します。Subtractive、Semi-Modular、Analog(Modeling)、Waveshaping、Additive、Classic FMの6種類のシンセシスを1台に集約し、幅広い音作りが可能です。30種類の高品位エフェクトを3ブロックで利用でき、サウンドをさらに向上させます。また、グルーブボックスに匹敵する柔軟性とパワーを持つ16ステップ・シーケンサーを搭載し、ランダマイズ機能で新しい音の発見も楽しめます。

シェアする

商品画像一覧

KORG(コルグ) KORG opsix mkII の商品画像 1
KORG(コルグ) KORG opsix mkII の商品画像 2
KORG(コルグ) KORG opsix mkII の商品画像 3
KORG(コルグ) KORG opsix mkII の商品画像 4
KORG(コルグ) KORG opsix mkII の商品画像 5

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
オルタードFM音源 (デジタル)
最大同時発音数
64ボイス
内蔵音色数
500音色
エフェクト数
30種類
入出力端子
USB Type B、MIDI IN/OUT、ヘッドホン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER
本体重量
2.9kg
消費電力
5W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
16ステップシーケンサー

サイズ・重量

重量
2.9kg
高さ
9 cm
56.5 cm
奥行
33.8 cm

機能一覧

ベロシティ機能

KORG opsix mkIIの鍵盤はベロシティおよびリリース・ベロシティに対応しており、鍵盤を弾く強さや離す速さに応じて音量や音色を変化させることができます。これにより、演奏に豊かな表情やダイナミクスを加えることが可能です。ただし、スタッフレビューでは鍵盤が軽めであるとの指摘があり、繊細なベロシティコントロールを追求するプレイヤーにとっては、慣れや調整が必要となる場合があります。

ホイール機能

KORG opsix mkIIの商品情報には、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールに関する明確な記載がありません。多くのテーブルトップシンセサイザーでは、これらのホイールが省略されるか、ジョイスティックやタッチストリップなどの代替コントローラーが搭載されることがありますが、本製品の仕様からは確認できません。リアルタイムでのピッチやモジュレーションの変化を頻繁に行う演奏スタイルを想定している場合は、外部コントローラーの接続を検討する必要があります。

レイヤー機能

KORG opsix mkIIは64ボイスという豊富な同時発音数を誇り、複数の音色を重ねて演奏するレイヤー機能に対応していると考えられます。これにより、厚みのあるパッドサウンドや、複雑に絡み合うリードサウンドなど、単一の音色では表現できない豊かなサウンドテクスチャを作り出すことが可能です。多様なシンセシス方式を組み合わせることで、レイヤーされた音色それぞれに異なるキャラクターを持たせ、より独創的なサウンドデザインを楽しむことができます。

シーケンサー機能

KORG opsix mkIIは、オートメーション可能な16ステップ・シーケンサーを搭載しています。このシーケンサーは、音符情報だけでなく、シンセサイザーの様々なパラメータの変化も記録できるため、時間とともに複雑に変化するサウンドパターンを簡単に作成できます。グルーブボックスに匹敵する柔軟性とパワーを持つとされており、作曲のアイデアを素早く形にしたり、ライブパフォーマンスでダイナミックな展開を生み出したりするのに非常に役立ちます。すべてのプログラムにシーケンスを保存できるため、作成したフレーズをいつでも呼び出すことが可能です。

エフェクト機能

KORG opsix mkIIは、30種類の高品位なエフェクトを3ブロックで利用できるエフェクト機能を搭載しています。コーラス、フェイザー、ディレイ、コンプレッサーといった定番エフェクトから、リバーブまで幅広い種類が揃っており、音作りの最終段階でサウンドをさらに磨き上げることができます。これらのエフェクトを組み合わせることで、音に奥行きや広がりを与えたり、独特の質感や雰囲気を加えたりすることが可能です。ただし、スタッフレビューでは一部のリバーブエフェクトのパラメータ調整範囲が限定的であるとの指摘もあります。

MIDIインターフェース機能

KORG opsix mkIIは、MIDI IN/OUT端子とUSB B端子を搭載しており、MIDIインターフェース機能に対応しています。これにより、他のMIDI対応機器(MIDIキーボード、ドラムマシンなど)との連携や、PC上のDAWソフトウェアとの接続が可能です。シンセサイザーの演奏情報をPCに送ったり、PC上のソフトウェア音源をopsix mkIIの鍵盤で演奏したりすることができます。USB接続は、MIDIデータの送受信だけでなく、ファームウェアのアップデートなどにも利用でき、現代の音楽制作環境において非常に重要な機能です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

13
カテゴリ内 13 / 89製品中
5.3
総合評価

KORG opsix mkIIは、オルタードFM音源を核とする高性能デジタルシンセサイザーです。64ボイスの同時発音数と多様なシンセシス方式を統合し、音作りの可能性は非常に広いです。スタッフレビューでは、その性能の高さとモジュラーシンセのような自由な音作りの魅力が評価されています。ただし、その多機能さゆえに、コンピュータミュージックや音作りに深い知的好奇心を持つユーザーでなければ、機能を最大限に引き出すのは難しいかもしれません。鍵盤の質感が軽めである点や、一部内蔵エフェクトの調整範囲が限定的である点が惜しいと指摘されていますが、全体としては電子楽器史に残る名機と評されており、長期的な使用にも耐えうる品質と耐久性が期待できます。価格帯としては中級者から上級者向けの製品として位置づけられます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
KORG opsix mkIIは、独自のオルタードFM音源を搭載したデジタルシンセサイザーです。従来のFM音源の枠を超え、Subtractive、Semi-Modular、Analog(Modeling)、Waveshaping、Additive、Classic FMといった多様なシンセシス方式を統合しています。これにより、暖かみのあるアナログサウンドから、クリアで複雑なデジタルサウンド、さらには実験的な音色まで、非常に幅広い音作りが可能です。特に、各オペレーターをオシレーター、フィルター、エフェクターなどとして機能させられる点は、モジュラーシンセのような自由度を提供し、サウンドデザイナーにとって無限の可能性を秘めています。
鍵盤数とサイズ
4.0
KORG opsix mkIIは37鍵の鍵盤を搭載しており、より広い音域での演奏が可能です。これにより、複雑なコード進行やメロディーラインを演奏する際に、鍵盤が足りなくなる心配が軽減されます。本体サイズはコンパクトにまとめられており、デスクトップでの使用や持ち運びにも適しています。ただし、スタッフレビューでは鍵盤のタッチが軽めであるという指摘があり、ベロシティの繊細なコントロールを重視するプレイヤーにとっては、好みが分かれる可能性があります。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0
KORG opsix mkIIは、非常に強力で柔軟なモジュレーション機能を備えています。各オペレーターには専用のエンベロープが用意されており、音の立ち上がりから減衰までを細かく設定できます。さらに、3つの独立したエンベロープと3つのLFO(ロー・フリーケンシー・オシレーター)を搭載しており、これらを音源の様々なパラメータにアサインすることで、ビブラート、トレモロ、ワウなどの効果はもちろん、複雑で有機的な音色変化をリアルタイムで作り出すことが可能です。マルチ・モデリング・フィルターも搭載されており、音色の明るさやキャラクターを自在に調整できるため、表現力豊かなサウンドデザインを実現します。
シーケンサーとアルペジエーター
4.5
KORG opsix mkIIは、非常に強力な16ステップ・シーケンサーを搭載しています。このシーケンサーは、音符情報だけでなく、シンセサイザーの様々なパラメータのオートメーションも記録できるため、時間とともに変化する複雑なサウンドパターンを簡単に作成できます。グルーブボックスに匹敵する柔軟性とパワーを持つとされており、作曲のアイデアを素早く形にしたり、ライブパフォーマンスでダイナミックな展開を生み出したりするのに非常に役立ちます。すべてのプログラムにシーケンスを保存できるため、作成したフレーズをいつでも呼び出すことが可能です。アルペジエーター機能については明記されていませんが、シーケンサーの機能が非常に充実しているため、創造的な音楽制作において大きな助けとなるでしょう。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORGは、長年にわたり革新的な電子楽器を開発し続けている日本の著名なメーカーであり、その信頼性は非常に高いです。製品の品質管理はもちろんのこと、アフターサポート体制も充実しており、ユーザーは安心して製品を使用することができます。opsix mkIIもKORGの技術と経験が凝縮された製品であり、耐久性や安定した動作が期待できます。万が一のトラブルの際にも、メーカーによる適切なサポートが受けられるため、長期的な視点で見ても安心して購入できる製品と言えるでしょう。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0
KORG opsix mkIIは、現代の音楽制作環境に必要十分な接続端子を備えています。MIDI IN/OUT端子により、他のMIDI機器や外部コントローラーとの連携がスムーズに行えます。USB B端子を介してPCと接続することで、MIDIインターフェースとして機能し、DAWソフトウェアとの連携や音源の管理が容易になります。オーディオ出力はL/MONO、RのTRSフォーン・ジャックで、バランス接続に対応しているため、ノイズに強くクリアなサウンドをミキサーやオーディオインターフェースに送ることができます。ヘッドホン端子も搭載されており、単体でのモニタリングも可能です。
操作性とインターフェース
4.0
KORG opsix mkIIは、FMシンセサイザーの複雑な音作りを直感的に行えるよう、工夫されたインターフェースを持っています。特に、色分けされたオペレーター・ミキサーは、各オペレーターの状態を一目で把握できるため、サウンドデザインのワークフローを大幅に効率化します。作成中の音色を視覚的に確認できるオシロスコープも内蔵されており、音の変化をリアルタイムで確認しながら調整できます。また、「ランダマイズ」機能は、思いがけない音色を発見するのに役立ち、創造性を刺激します。しかし、機能が非常に多岐にわたるため、全てのパラメータをリアルタイムでスムーズに操作するには、ある程度の習熟が必要となるでしょう。
コストパフォーマンス
4.5
KORG opsix mkIIは、約9万円という価格帯に位置するデジタルシンセサイザーです。その価格に見合う、あるいはそれ以上の非常に豊富な機能と高い音作りの可能性を提供します。64ボイスの同時発音数、6種類のシンセシスを統合したオルタードFM音源、30種類の高品位エフェクト、そしてオートメーション可能な16ステップ・シーケンサーなど、プロフェッショナルな音楽制作やサウンドデザインに必要な要素が凝縮されています。特に、FM音源の概念を拡張し、モジュラーシンセのような自由な音作りができる点は、この価格帯の製品として非常に高いコストパフォーマンスを発揮すると言えるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

KORG(コルグ)
KORGは、長年にわたり革新的な電子楽器を開発し続けている日本の著名なメーカーであり、その信頼性は非常に高いです。製品の品質管理はもちろんのこと、アフターサポート体制も充実しており、ユーザーは安心して製品を使用することができます。

おすすめのポイント

  • 64ボイスという圧倒的な同時発音数で、複雑なサウンドレイヤーやシーケンスも余裕を持って扱えます。
  • オルタードFM音源を基盤に、Subtractive、Semi-Modular、Analog(Modeling)など6種類のシンセシスを統合し、無限に近い音作りの可能性を提供します。
  • 直感的なオペレーター・ミキサーとオートメーション可能な16ステップ・シーケンサーにより、深い音作りとパフォーマンスを両立できます。
  • KORGという信頼性の高いメーカー製であり、品質とサポートが期待できます。

注意点

  • 本体の鍵盤は軽めで、ベロシティの制御が難しいと感じるユーザーもいる可能性があります。
  • 内蔵リバーブエフェクトのパラメータ調整範囲が限定的であるため、より高度なリバーブを求める場合は外部エフェクトの導入を検討する必要があります。
  • 機能が非常に多いため、音作りの知識や探求心がないと、そのポテンシャルを十分に引き出せない可能性があります。

おすすめな人

  • FM音源の可能性をさらに深く探求したい上級者。
  • モジュラーシンセのような自由な音作りを手軽にハードウェアで楽しみたい方。
  • 多様なシンセシス方式を一台でカバーしたい音楽制作者。
  • 複雑なシーケンスや多重音源を駆使した楽曲制作を行いたい方。

おすすめできない人

  • 伝統的なアナログシンセのシンプルな操作性や音色を求める初心者。
  • DX7互換のFM音源を期待している方。
  • 鍵盤のタッチに強いこだわりがあり、重厚な鍵盤を好む方。
  • 音作りに時間をかけず、プリセット中心で手軽に演奏したい方。

おすすめの利用シーン

  • スタジオでの楽曲制作やサウンドデザイン。
  • ライブパフォーマンスでのダイナミックな音色変化やシーケンス演奏。
  • 実験的なサウンドメイキングや音響探求。
  • 自宅での深い音作りや音楽理論の学習。

非推奨な利用シーン

  • アコースティック楽器とのアンサンブルで、鍵盤のタッチが重要な場面。
  • シンプルな操作で即座に特定の音色を呼び出して演奏する場面。

よくある質問(Q&A)

Q.opsix mkIIはどのようなシンセサイザーですか?FMシンセとありますが、他の音作りも可能でしょうか?
A.opsix mkIIは、KORG独自の「オルタードFM音源」を搭載したデジタルシンセサイザーです。従来のFM音源の枠を超え、サブトラクティブ、セミモジュラー、アナログモデリング、ウェーブシェイピング、アディティブなど、6種類のシンセシスを1台で実現できます。スタッフの確認では、FM音源の発展型でありながら、各オペレーターをオシレーター、フィルター、エフェクター、モジュレーターなどとして扱える「ヴァーチャルモジュラーシンセサイザー」のように使用できる点も評価されています。これにより、非常に多彩で豊かな音作りが可能です。
Q.同時発音数はどれくらいですか?
A.最大64ボイスの同時発音数を実現しています。これはオリジナルのopsixの2倍にあたるボイス数で、複雑な和音や多層的なサウンドでも余裕をもって演奏できます。
Q.音作りの操作は難しいですか?初心者でも使いこなせますか?
A.opsix mkIIは、奥深い音作りが可能な反面、スタッフの確認では「知的好奇心旺盛な方でないと、その広大な可能性を探求し続けるのは大変かもしれない」という意見もあります。しかし、色で識別できるオペレーター・ミキサーや、音色を視覚的に確認できるオシロスコープ、さらに「ランダマイズ」機能を使えば、思いがけない新しいサウンドを簡単に生成できるため、初心者の方でも直感的に音の発見を楽しめる工夫が凝らされています。
Q.鍵盤の弾き心地はどうですか?
A.37鍵のベロシティおよびリリース・ベロシティ対応鍵盤を搭載しています。スタッフの確認では、「本体の鍵盤は軽めで、ベロシティの制御がやや難しいと感じる場合もある」という意見や、「コストカットのためか、あまり質の良くない鍵盤が使われている」という声もあります。しかし、ベロシティの反応で音色をかなり調整できるため、外部の鍵盤コントローラーと組み合わせることで、より表現豊かな演奏も可能です。
Q.内蔵されているエフェクトについて教えてください。
A.3ブロックにわたる合計30種類の高品位なエフェクトが内蔵されています。コーラス、フェイザー、ディレイ、コンプレッサーといった定番エフェクトから、豊かなリバーブまで多岐にわたり、サウンドをさらに向上させることができます。ただし、スタッフの確認では、一部のエフェクト(特にリバーブ)の品質や、6つのつまみでのパラメーター操作の柔軟性について改善の余地があるという意見もありました。
Q.opsix mkIIは初代opsixと比べて何が変わりましたか?
A.主な違いは最大同時発音数です。opsix mkIIは、オリジナルのopsixの2倍となる64ボイスを実現しており、より複雑なサウンドプロダクションに対応できるようになっています。スタッフの確認では、音源エンジンや機能は初代と共通しているため、同時発音数や鍵盤数に特にこだわりがなければ初代でも十分に楽しめるという意見もありました。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス