Stylophone Theremin
81
Stylophone

Stylophone Stylophone Theremin

の評価

型番:THEREMIN
¥22,980(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Stylophone Thereminは、シンセサイザーとテルミンのユニークな融合により、手をかざすだけで音を奏でる携帯型サウンドデバイスです。アメリカで開催された世界最大規模の楽器展示会「NAMM Show」で「Best in Show」を受賞するなど、その革新性が高く評価されています。ディレイ、ビブラート、波形切替、ピッチレンジの調整といった本格的な音作り機能も搭載しており、実験的で個性的なサウンドを創造できます。タッチと動きに反応する直感的な操作で、音楽初心者から経験者まで、誰もが不思議で魅力的な音の世界を楽しめます。単三電池駆動で内蔵スピーカーとヘッドフォン接続を備え、場所を選ばずに演奏可能です。

シェアする

商品スペック

鍵盤数
0
音源方式
アナログ
最大同時発音数
1
内蔵音色数
非公開音色
エフェクト数
2種類
入出力端子
AUX, ヘッドフォン
本体重量
0.896kg
消費電力
非公開W
MIDI対応
非対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
0.896kg
高さ
15.9cm
21.6cm
奥行
16.5cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品は鍵盤を持たないテルミン式の操作が主体であり、鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させるベロシティ機能は搭載されていません。音量の変化は、手をかざす位置や動きによってコントロールされるため、従来のベロシティとは異なる表現方法となります。鍵盤楽器のような繊細な強弱表現を求めるユーザーには不向きですが、テルミン特有の滑らかな音量変化を楽しむことができます。

ホイール機能

本製品には、音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールといった物理的なホイールは搭載されていません。テルミン式の操作により、手を空中で動かすことでピッチやビブラートをリアルタイムに変化させることが可能です。これにより、ホイールとは異なる、より直感的で自由な音色変化を実現しています。

レイヤー機能

本製品には、複数の音色を重ねて演奏するレイヤー機能に関する記載がありません。単一の音色をテルミンとシンセサイザーの融合によって深く探求し、変化させることに特化していると考えられます。複数の音色を同時に鳴らして厚みのあるサウンドを構築したい場合は、外部の機器やソフトウェアとの連携が必要となるでしょう。

シーケンサー機能

本製品には、鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生するシーケンサー機能は搭載されていません。そのため、複雑なフレーズの自動演奏や、作曲のアイデアを記録して再生するといった用途には対応していません。リアルタイムでの演奏や即興的なサウンド生成に重点を置いた設計となっています。

エフェクト機能

本製品には、ディレイとビブラートという内蔵エフェクト機能が搭載されています。ディレイは音に奥行きと広がりを与え、ビブラートは音に周期的な揺らぎを加えて表現力を高めます。これらのエフェクトは、テルミンとシンセサイザーのユニークなサウンドをさらに豊かにし、実験的な音作りをサポートします。シンプルな構成ながらも、サウンドに変化を加える重要な要素となっています。

MIDIインターフェース機能

本製品には、USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信するMIDIインターフェース機能の記載がありません。そのため、パソコンの音楽制作ソフトと連携してシンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源を本製品で演奏したりすることはできません。主にスタンドアローンでの使用を想定しており、外部機器とのデジタル連携による音楽制作の拡張性は限定的です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

81
カテゴリ内 81 / 89製品中
3.1
総合評価

Stylophone Thereminは、テルミンとアナログシンセサイザーを融合させた非常にユニークな楽器です。鍵盤を持たないテルミン式の操作は、従来のシンセサイザーとは一線を画し、直感的な音作りとパフォーマンスを可能にします。ディレイやビブラート、波形切替、ピッチレンジ調整といった基本的な音作り機能は備わっていますが、本格的な多機能シンセサイザーと比較すると、シーケンサーやMIDIインターフェースの欠如など、機能面での制限は明確です。しかし、NAMM Showでの受賞歴が示すように、その革新性と遊び心は高く評価されており、価格帯を考慮すると、実験的なサウンドデザインやユニークなパフォーマンスを求めるユーザーには魅力的な選択肢となります。耐久性についてはプラスチック製であるため、一般的な使用であれば問題ないと考えられますが、過度な衝撃には注意が必要です。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.0
本製品はアナログシンセサイザーであり、暖かく太いサウンドが特徴です。テルミンと融合した独自の音源方式により、一般的なアナログシンセとは異なる、実験的で個性的な音作りが可能です。特に、手をかざすことで音を変化させるテルミン的な要素は、アナログならではの有機的なサウンドと相性が良く、独特の表現力を生み出します。デジタルシンセのようなクリアさや多様な音色再現性はありませんが、アナログ特有の深みと遊び心に満ちたサウンドは、唯一無二の魅力を放ちます。
鍵盤数とサイズ
1.0
本製品は一般的な鍵盤を持たず、手をかざすことで音をコントロールするテルミン式の操作が特徴です。そのため、従来のシンセサイザーのように鍵盤でメロディやコードを演奏する用途には適していません。しかし、そのコンパクトなサイズとユニークな操作性は、場所を選ばずに持ち運び、直感的にサウンドを生成する新しい体験を提供します。鍵盤による演奏を重視するユーザーには不向きですが、実験的なサウンドデザインやパフォーマンスにおいては、この非鍵盤型インターフェースが大きな魅力となります。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
3.5
本製品は、ディレイ、ビブラート、波形切替、ピッチレンジ調整といったモジュレーション機能を搭載しており、音作りの幅を広げます。特にビブラートはLFOの一種として機能し、テルミン特有の揺らぎのあるサウンドをより豊かに表現できます。波形切替により音色の基本的なキャラクターを変更でき、ピッチレンジ調整で演奏の幅を広げることが可能です。一般的なシンセサイザーに搭載されるような詳細なフィルターやエンベロープのコントロールは限定的かもしれませんが、このユニークな楽器の特性を活かした音の変化を楽しむには十分な機能が備わっています。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品にはシーケンサーやアルペジエーター機能の記載がありません。これは、本製品が主にリアルタイムでの演奏や実験的なサウンド生成に特化しているためと考えられます。自動演奏や複雑なフレーズの構築を目的とする場合、外部機器との連携が必要となります。シーケンサーやアルペジエーターは、作曲のアイデアを記録したり、複雑なパターンを簡単に作成したりするのに役立つ機能ですが、本製品では手動での演奏に集中するスタイルが求められます。
メーカーの信頼性と保証
3.5
Stylophoneは長年にわたりユニークな電子楽器を製造してきたブランドであり、本製品が世界最大の楽器展示会「NAMM Show」で「Best in Show」を受賞していることは、その品質と革新性に対する高い評価を示しています。総代理店による日本語説明書付きでの販売も、国内でのサポート体制が整っていることを示唆しており、安心して使用できるでしょう。新興企業や無名メーカーとは異なり、一定のブランド力と実績があるため、製品の信頼性や耐久性についても期待できます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
2.0
本製品は内蔵スピーカーとヘッドフォン接続、そしてAUXコネクタを備えており、単体での演奏や外部アンプへの接続が可能です。しかし、MIDI IN/OUTやUSB端子の記載がないため、他のシンセサイザーやDAW(デジタルオーディオワークステーション)との連携は限定的です。これにより、音楽制作ソフトウェアでの詳細なコントロールや、他のMIDI対応機器との同期演奏は難しいでしょう。主にスタンドアローンでの使用や、シンプルなオーディオ出力による録音を想定した設計と言えます。
操作性とインターフェース
4.0
本製品の操作性は、手をかざして音を変化させるテルミンと、タッチセンシティブなスタイロフォンの要素を組み合わせた非常にユニークなものです。一般的なシンセサイザーの鍵盤操作とは異なりますが、直感的に音を操ることができ、音楽的な知識がなくてもすぐに楽しめます。ディレイやビブラート、波形切替などの調整もシンプルなインターフェースで行えるため、実験的なサウンドを気軽に試すことが可能です。この遊び心のある操作性は、新しい表現方法を求めるユーザーにとって大きな魅力となるでしょう。
コストパフォーマンス
3.5
¥22980という価格は、本格的な多機能シンセサイザーと比較すると手頃な部類に入ります。本製品は、テルミンとスタイロフォンという二つのユニークな楽器の要素を融合させた、他に類を見ないコンセプトを持っています。NAMM Showでの受賞歴も、その革新性と価値を裏付けています。一般的なシンセサイザーとしての機能は限定的ですが、この価格で実験的なサウンドデザインやパフォーマンスを楽しめる点を考慮すると、非常に高いコストパフォーマンスを発揮すると言えます。特に、ユニークな楽器体験を求めるユーザーにとっては魅力的な選択肢となるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

Stylophone
Stylophoneは長年にわたりユニークな電子楽器を製造してきたブランドです。本製品が世界最大の楽器展示会「NAMM Show」で「Best in Show」を受賞していることは、その品質と革新性に対する高い評価を示しています。

おすすめのポイント

  • テルミンとアナログシンセサイザーの融合による、他に類を見ないユニークなサウンド体験。
  • 世界最大の楽器展示会「NAMM Show」で「Best in Show」を受賞した革新性と品質。
  • ディレイやビブラートなど、サウンドに変化を加えるエフェクトを内蔵。
  • 単三電池駆動と内蔵スピーカーにより、場所を選ばずに演奏できる高い携帯性。
  • 音楽的な知識がなくても直感的に楽しめる、遊び心のある操作性。

注意点

  • 一般的な鍵盤シンセサイザーのような鍵盤演奏はできません。
  • MIDIやUSB端子がないため、DAWや他のMIDI機器との連携は限定的です。
  • シーケンサーやアルペジエーター機能は搭載されていません。
  • 本体材質がプラスチック製のため、落下や衝撃には注意が必要です。
  • 本格的な音楽制作ツールとしてではなく、実験的な楽器やガジェットとして捉える必要があります。

おすすめな人

  • ユニークなサウンドや実験的な音楽表現を求めるミュージシャン。
  • テルミンに興味があるが、演奏経験がない初心者。
  • 持ち運び可能な楽器で、外出先でも気軽に音作りを楽しみたい人。
  • ライブパフォーマンスで個性的なサウンドを演出したい人。
  • 音楽ガジェットや新しい楽器体験に好奇心がある人。

おすすめできない人

  • 伝統的な鍵盤シンセサイザーの演奏を主とする人。
  • MIDIやUSB経由でのDAW連携を重視する音楽制作者。
  • 複雑なシーケンスやアルペジオを内蔵機能で作成したい人。
  • 多機能で幅広い音色を求める本格的なシンセサイザーユーザー。
  • 耐久性や堅牢性を最優先するプロフェッショナルな現場での使用を想定している人。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での実験的なサウンドデザインや即興演奏。
  • カフェや公園など、外出先でのインスピレーションを得るための演奏。
  • ライブパフォーマンスでのユニークなサウンドエフェクトやソロパート。
  • SF映画のような効果音や、非日常的な雰囲気の楽曲制作。
  • 友人とのセッションやパーティーでのエンターテイメント。

非推奨な利用シーン

  • オーケストラやバンドでの正確なメロディ・ハーモニー演奏。
  • DAWと連携した複雑な楽曲のトラックメイキング。
  • スタジオでのプロフェッショナルなレコーディング。
  • 鍵盤による高速なフレーズやコード進行の演奏。
  • 堅牢性が求められる過酷なツアー環境での使用。

よくある質問(Q&A)

Q.Stylophone Thereminはどのような楽器ですか?
A.Stylophone Thereminは、シンセサイザーとテルミンの要素を組み合わせたユニークなアナログ楽器です。手をかざすことで音を出す「不思議楽しい」体験と、本格的な音作りが楽しめる携帯型サウンドデバイスです。
Q.楽器の演奏は難しいですか?テルミンの経験がなくても使えますか?
A.テルミンの経験は必要ありませんので、どなたでもお楽しみいただけます。手を空中で動かしたり、本体に触れたりすることで音を変化させます。スタッフの確認では、タッチと動きに反応して直感的に操作できるため、初心者の方でもすぐに魅力的な音を奏で始めることができるでしょう。
Q.どのような音が出せますか?音作りの幅は広いですか?
A.実験的なサウンドから、クレイジーで風変わりなSFサウンドまで、幅広い音作りが可能です。ディレイ、ビブラート、波形切替、ピッチレンジの調整といった機能も備わっているため、意外にも本格的な音作りを楽しむことができます。
Q.持ち運びは可能ですか?どこでも使えますか?
A.はい、単三電池で駆動し、内蔵スピーカーとヘッドホン接続を備えているため、どこでも演奏を楽しむことができます。携帯性に優れており、様々な場所でクリエイティブなサウンドを生み出すのに適しています。
Q.製品の特徴的な点や受賞歴があれば教えてください。
A.Stylophone Thereminは、アメリカで開催された世界最大規模の楽器展示会「NAMM Show」において、3,000以上のブランドが出展する中、「今年最も注目される製品」に贈られる「Best in Show」を受賞しました。これはその革新性と魅力が世界的に認められた証です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス