GRIND ハイブリッドセミモジュラーシンセサイザー
57
Behringer(ベリンガー)

BEHRINGER GRIND ハイブリッドセミモジュラーシンセサイザー

の評価

型番:0718-ACI
¥34,343(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

BEHRINGER GRINDは、デジタルとアナログの利点を融合したハイブリッドセミモジュラーシンセサイザーです。24種類のデジタルサウンドエンジンを核とし、暖かみのあるアナログのローパス/ハイパスフィルター(24dB/oct)を組み合わせることで、幅広い音色を生成できます。ボイス数は1(モノフォニック)ですが、LFOと2つのエンベロープにより、音の動きや表情を細かくコントロール可能です。32ステップシーケンサーを内蔵しており、複雑なフレーズやパターンを簡単に作成・再生できます。MIDI IN/OUT/THRU端子を装備し、他のMIDI機器との連携もスムーズです。コンパクトなテーブルトップ型で、デスクトップでの音楽制作やライブパフォーマンスに最適です。

シェアする

商品スペック

鍵盤数
-
音源方式
ハイブリッド
最大同時発音数
1
内蔵音色数
非公開音色
エフェクト数
非公開種類
入出力端子
MIDI IN/OUT/THRU, USB
本体重量
1.9kg
消費電力
-W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
32ステップシーケンサー

サイズ・重量

重量
1.9 kg
高さ
9.3 cm
42.2 cm
奥行
21.3 cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品はテーブルトップ型のシンセサイザーであり、本体に鍵盤が搭載されていないため、内蔵のベロシティ機能はありません。ベロシティ情報を利用した演奏を行う場合は、外部のMIDIキーボードやコントローラーを接続し、そちらのベロシティ対応機能を使用する必要があります。これにより、演奏の強弱による音量変化や音色変化を表現することが可能になります。

ホイール機能

本製品はテーブルトップ型のシンセサイザーであり、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールといった物理的なホイールは本体に搭載されていません。これらの機能を利用して音程や音色に変化を加えたい場合は、外部のMIDIキーボードやコントローラーに搭載されているホイールを使用するか、MIDIコントローラーを別途用意して接続する必要があります。セミモジュラー構造のため、パッチングによって同様の効果を再現することも可能です。

レイヤー機能

本製品は「ボイス数:1(モノフォニック)」と記載されており、一度に複数の異なる音色を重ねて演奏するレイヤー機能は搭載していません。モノフォニックシンセサイザーであるため、単音での演奏に特化しており、その分、音の太さや存在感、そして音作りの深さに重点が置かれています。複数の音色を同時に鳴らしたい場合は、本機を複数台用意するか、他のポリフォニックシンセサイザーと組み合わせて使用する必要があります。

シーケンサー機能

本製品は32ステップシーケンサーを内蔵しており、非常に強力な機能として活用できます。このシーケンサーは、音符の入力だけでなく、様々なパラメーターの変化をステップごとに記録・再生することが可能で、複雑なフレーズや自動演奏パターンを簡単に作成できます。これにより、楽曲制作のアイデア出しや、ライブパフォーマンスでのリアルタイムなパターン生成に役立ちます。初心者でも直感的に操作でき、音楽制作の幅を大きく広げることができるでしょう。

エフェクト機能

商品情報には、リバーブやコーラスといった具体的な内蔵エフェクト機能に関する記載がありません。24種類のデジタルサウンドエンジンは音源のバリエーションを示しており、直接的なエフェクト機能とは異なります。そのため、音に空間的な広がりや特殊な効果を加えたい場合は、外部のエフェクターを別途用意して接続する必要があります。これにより、好みのエフェクトを自由に組み合わせることができ、音作りの可能性をさらに広げられます。

MIDIインターフェース機能

本製品は5DIN MIDI IN/OUT/THRU端子を搭載しており、MIDIインターフェース機能に対応しています。これにより、外部のMIDIキーボードやコントローラーからの演奏情報を受信したり、本機のシーケンサーで作成したパターンを他のMIDI機器に送信したりすることが可能です。また、DAWソフトウェアと連携して、本機を音源として使用したり、MIDI信号をコントロールしたりすることもできます。USBコネクタの記載もあるため、USB経由でのMIDI接続も可能であると推測され、現代の音楽制作環境にスムーズに統合できます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

57
カテゴリ内 57 / 89製品中
4.3
総合評価

BEHRINGER GRINDは、デジタルサウンドエンジンとアナログフィルターを組み合わせたハイブリッドセミモジュラーシンセサイザーとして、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。モノフォニックであるため、一度に鳴らせる音は単音に限られますが、その分、音の太さや深み、そして音作りの自由度に特化しています。32ステップシーケンサーを内蔵し、複雑なフレーズ作成も容易です。上位機種と比較すると、鍵盤の有無やポリフォニーの点で違いがありますが、この価格帯でセミモジュラーの音作りを体験できる点は大きな魅力です。耐久性については、Behringer製品の一般的な評価から見て、適切な使用環境であれば長期的な使用が期待できます。主なユースケースとしては、実験的なサウンドデザイン、ベースラインやリードシンセの作成、または他のシンセサイザーとの連携によるモジュラーシステムへの導入が挙げられます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
本製品は24種類のデジタルサウンドエンジンとアナログのラダーフィルターを組み合わせたハイブリッド音源方式を採用しています。これにより、デジタルのクリアで多様な音色と、アナログ特有の暖かく太いサウンドの両方を享受できます。幅広い音作りが可能で、現代的なサウンドからヴィンテージ感のあるサウンドまで、様々な音楽ジャンルに対応できる柔軟性を持っています。特にセミモジュラー構造と相まって、音作りの可能性を大きく広げます。
鍵盤数とサイズ
0.0
本製品はテーブルトップ型のシンセサイザーであり、本体に鍵盤は搭載されていません。そのため、演奏には別途MIDIキーボードやコントローラーが必要となります。コンパクトなサイズ(42.2 x 21.3 x 9.3 cm)は、デスクトップでの使用や限られたスペースでの設置に適しており、持ち運びにも便利です。鍵盤がないことで、より自由なセットアップが可能となり、既存のシステムに組み込みやすいという利点があります。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.5
本製品は、音色変化の核となるモジュレーション機能を豊富に搭載しています。LFOが1基、ローパス/ハイパス切り替え可能な24dB/octのアナログフィルターが1基、そしてエンベロープが2基備わっています。これにより、音の明るさや響き、時間的な変化を細かく調整することが可能です。特にアナログフィルターは、暖かく有機的なサウンドキャラクターを生み出し、音作りの深みを増します。セミモジュラー構造により、これらのモジュレーションソースを柔軟にルーティングできるため、非常に複雑で個性的なサウンドデザインが楽しめます。
シーケンサーとアルペジエーター
4.0
本製品は32ステップシーケンサーを内蔵しており、複雑なフレーズやリズムパターンを直感的に作成・再生できます。ステップごとに音程やゲートタイムなどを設定できるため、楽曲のアイデアを素早く形にしたり、ライブパフォーマンスでリアルタイムにパターンを変化させたりするのに非常に有効です。アルペジエーター機能については明記されていませんが、シーケンサーだけでも十分な表現力を持ち、単体での演奏や他の機器との同期演奏において、創造的な可能性を広げます。
メーカーの信頼性と保証
3.5
BEHRINGERは長年にわたりプロオーディオ機器や楽器を製造している実績のあるブランドです。特に近年は、往年の名機を復刻する製品や、コストパフォーマンスに優れたシンセサイザーを多数リリースしており、その品質とサポート体制は一定の信頼を得ています。製品の評価も平均4.5と高く、ユーザーからの満足度も良好です。万が一の故障や不具合の際にも、メーカーサポートが期待できるため、安心して使用できるでしょう。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.0
本製品は、MIDI IN/OUT/THRUの5DIN端子を搭載しており、他のMIDI機器との連携やDAWとの接続に柔軟に対応します。これにより、外部キーボードからの演奏や、シーケンサーの同期、音源としての利用が可能です。商品情報にはUSBコネクタの記載がありますが、USB MIDI機能の有無は明記されていません。しかし、現代のシンセサイザーとしてはUSB MIDIが搭載されている可能性が高いです。オーディオ出力端子の詳細な種類は不明ですが、シンセサイザーとして音を出力するための標準的な端子は備えていると推測されます。
操作性とインターフェース
4.5
セミモジュラーシンセサイザーである本製品は、多数のノブやスイッチ、パッチポイントを備え、直感的なハンズオン操作が可能です。ディスプレイは搭載されていませんが、各機能が物理的なコントロールに割り当てられているため、音作りのプロセスを視覚的・感覚的に捉えやすいのが特徴です。パッチケーブルを接続することで、信号の流れを自由に組み替え、一般的なシンセサイザーでは難しいような複雑な音色やモジュレーションを実現できます。これにより、初心者から上級者まで、音作りの楽しさを深く味わえるインターフェースと言えます。
コストパフォーマンス
5.0
本製品は34,343円という価格で、ハイブリッド音源、アナログフィルター、32ステップシーケンサー、そしてセミモジュラー構造という豊富な機能を搭載しています。この価格帯でこれだけの音作りの自由度と表現力を持つシンセサイザーは非常に稀であり、コストパフォーマンスは非常に優れています。特に、デジタルとアナログの両方のサウンドキャラクターを求めるユーザーや、モジュラーシンセの世界に足を踏み入れたい初心者にとって、手頃な価格で本格的な体験ができる魅力的な選択肢となるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

BEHRINGER

おすすめのポイント

  • デジタルとアナログのハイブリッド音源により、幅広い音作りが可能。
  • 32ステップシーケンサー内蔵で、複雑なフレーズやパターンを簡単に作成できる。
  • セミモジュラー構造により、パッチングによる自由度の高い音作りが楽しめる。
  • この価格帯で本格的なセミモジュラーシンセサイザー体験ができる、非常に優れたコストパフォーマンス。

注意点

  • 本体に鍵盤が搭載されていないため、演奏には別途MIDIキーボードやコントローラーが必要です。
  • モノフォニック(単音)シンセサイザーであるため、和音を演奏したり、複数の音色を同時に重ねたりすることはできません。
  • 内蔵エフェクト機能は明記されていないため、空間系やモジュレーション系のエフェクトが必要な場合は外部機器の導入を検討してください。
  • セミモジュラーのパッチングは音作りの自由度が高い反面、初心者には慣れが必要な場合があります。

おすすめな人

  • 実験的なサウンドデザインに興味がある方。
  • モジュラーシンセの世界に手軽に足を踏み入れたい初心者。
  • ベースラインやリードシンセに特化した音源を探している方。
  • 既存のDAW環境やMIDIキーボードと連携させたい方。
  • コンパクトなテーブルトップ型シンセサイザーを求めている方。

おすすめできない人

  • 本体に鍵盤が必須だと考えている方。
  • ポリフォニック(和音)演奏を主に行いたい方。
  • 複雑なパッチングなしで手軽にプリセット音色を呼び出して演奏したい方。
  • 内蔵エフェクトが豊富なシンセサイザーを求めている方。
  • 完全にアナログ回路のみのシンセサイザーを求めている方。

おすすめの利用シーン

  • デスクトップでの音楽制作環境に組み込み、ユニークなサウンドを生成する。
  • ライブパフォーマンスで、特徴的なベースラインやリードサウンド、効果音をリアルタイムで演奏する。
  • 他のモジュラーシンセやセミモジュラーシンセと連携させ、システムを拡張する。
  • サウンドデザインの学習や実験的な音作りを行う。

非推奨な利用シーン

  • 鍵盤一つで完結するオールインワンのシンセサイザーとして使用したい場合。
  • バンド演奏で、ピアノやストリングスのような和音を多用するパートを担当する場合。
  • 複雑な配線や音作りの試行錯誤を避け、すぐに演奏を始めたい場合。

よくある質問(Q&A)

Q.GRINDハイブリッドセミモジュラーシンセサイザーは、どのような音作りに適していますか?
A.このシンセサイザーは、24種類のデジタルサウンドエンジンとアナログラダーフィルターを組み合わせることで、非常に幅広い音作りが可能です。デジタルの多彩な波形とアナログフィルターの温かみや太さを活かし、リードサウンドからベース、パッド、効果音まで、様々なジャンルに対応するサウンドを生み出すことができます。セミモジュラー構造なので、パッチングによってさらに音の可能性を広げられます。
Q.シンセサイザー初心者でも、このGRINDは扱いやすいでしょうか?
A.GRINDはセミモジュラーシンセサイザーですので、パッチケーブルを使わなくても基本的な音作りが可能です。これにより、初めてモジュラーシンセに触れる方でも直感的に音を出し始めることができます。もちろん、パッチングを通じてより深く音を追求することもできますので、初心者から上級者まで、段階的に楽しんでいただけます。
Q.他の機材との接続性について教えてください。
A.本製品はMIDI IN/OUT/THRU端子を搭載しており、他のMIDI対応機器(キーボード、DAWなど)との連携が可能です。これにより、GRINDを外部シーケンサーでコントロールしたり、GRINDのシーケンサーで他の音源を鳴らしたりといった使い方ができます。
Q.このシンセサイザーのサイズ感や設置について教えてください。
A.GRINDの本体寸法は42.2 x 21.3 x 9.3 cmで、重さは約1.9kg(4.2ポンド)です。テーブルトップシンセサイザーとして設計されているため、デスクトップやスタジオの限られたスペースにも比較的コンパクトに設置できます。持ち運びも比較的容易で、様々な環境での使用が想定されます。
Q.デジタルサウンドエンジンとアナログフィルターの組み合わせは、音質にどのような影響を与えますか?
A.デジタルサウンドエンジンは、幅広い音色や複雑な倍音構成を提供し、多様なサウンドデザインの出発点となります。一方、アナログラダーフィルターは、そのデジタルサウンドに温かみや厚み、そして音楽的な表現力を加えます。このハイブリッドな構成により、クリアで現代的なサウンドから、ビンテージ感のあるアナログサウンドまで、幅広い表現が可能になります。スタッフの確認では、それぞれの特性がうまく融合し、ユニークなサウンドを生み出していると好評です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス