Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1)
9
Razer(レイザー)

Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1)

の評価

型番:RZ19-04050100-R3M1
¥14,500(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Razer Seiren V2 Xは、ゲーマーやストリーマー、オンライン会議参加者向けに設計されたUSB接続のコンデンサーマイクです。25mmの大型コンデンサーカプセルにより、高精度で自然な音声をキャプチャし、特に高音域の表現に優れています。スーパーカーディオイド集音パターンを採用しており、マイクの正面からの音をクリアに拾い、背面や側面からの不要な周辺音(タイピング音やマウスのクリック音など)を効果的に遮断します。これにより、騒がしい環境でも話し手の声を際立たせることが可能です。また、アナログゲインリミッター機能により、大声を出しても音声の歪みを自動的に抑制し、常に安定した音質を保ちます。本体にはゲイン調整とミュートボタンが配置されており、直感的な操作が可能です。内蔵型ショックアブソーバーが振動ノイズを軽減し、3.5mmポートでのマイクモニタリング機能により、リアルタイムで自分の声を確認しながら最適なレベル調整が行えます。Razer Synapseソフトウェアによるオーディオミキシングにも対応し、配信者とリスナーが聞く音量バランスを個別に調整できるため、高度なオーディオコントロールが可能です。PCにUSBケーブルで接続するだけで使用できるプラグアンドプレイ対応で、手軽に高品質な音声環境を構築できます。

シェアする

商品画像一覧

Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 1
Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 2
Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 3
Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 4
Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 5
Razer Seiren V2 X (RZ19-04050100-R3M1) の商品画像 6

商品スペック

指向性
スーパーカーディオイド
周波数特性
20-20000Hz
感度
-34dBV/Pa
最大音圧レベル
120dB SPL
出力インピーダンス
150Ω
接続端子
USB
電源方式
USBバスパワー
本体重量
294g
本体サイズ
90x90x175mm
付属品
マイクスタンド、USBケーブル

サイズ・重量

重量
294 g
高さ
17.5 cm
9 cm
奥行
9 cm

機能一覧

指向性切り替え機能

本製品はスーパーカーディオイド集音パターンに特化しており、複数の指向性を切り替える機能は搭載していません。スーパーカーディオイドはマイク正面の音を最もクリアに拾い、周囲のノイズを効果的に抑制するため、主に単一の話し手の声を録音する用途に最適化されています。そのため、会議や複数人での収録など、広範囲の音を拾いたい場合には適していませんが、ゲーミングや個人配信においてはその特性が強みとなります。

ゲイン調整機能

マイク本体にゲイン調整ダイヤルが配置されており、手元で簡単に音量レベルを調整できます。さらに、アナログゲインリミッター機能が搭載されているため、急な大声や音量の変化があっても自動的に音声の歪みを抑制し、音割れを防ぎます。これにより、常にクリアで安定した音声をリスナーに届けることが可能です。Razer Synapseソフトウェアからも詳細なゲイン設定が行えます。

ポップガード機能

本製品には物理的なポップガードは付属していません。ポップガードは、マイクに直接息が当たることで発生する「パ行」や「バ行」などの破裂音(ポップノイズ)を軽減するために使用されます。クリアな音声を追求する場合や、マイクと口元の距離が近い場合は、別途ポップガードを用意することをおすすめします。内蔵のノイズ対策機能はありますが、ポップノイズ対策としては物理的なフィルターが最も効果的です。

ショックマウント機能

内蔵型ショックアブソーバーを搭載しており、マイク本体や設置している机からの振動がマイクに伝わることで発生するノイズを効果的に軽減します。これにより、キーボードの打鍵音や机に物を置く音、軽い衝撃などによる不要なノイズが音声に混入するのを防ぎ、よりクリアな音声を収録できます。特にデスクトップスタンドで使用する際にその効果を実感できるでしょう。

ローカットフィルター機能

本製品には、エアコンの稼働音やPCのファンノイズ、室内の反響音など、低周波帯域の不要なノイズをカットするローカットフィルター機能は明示的に搭載されていません。これらのノイズが気になる場合は、Razer Synapseソフトウェアのイコライザー機能や、NVIDIA RTX Voiceなどの外部ソフトウェアによるノイズキャンセリング機能を利用することで、ある程度の対策が可能です。

ダイレクトモニタリング機能

マイク本体に3.5mmヘッドホンポートが搭載されており、ヘッドセットを接続することで、録音中の自分の声をリアルタイムで遅延なくモニタリングできます。これにより、マイクの入力レベルが適切か、声の大きさが適切かなどを即座に確認し、調整することが可能です。特に配信や歌の録音において、自分の声の聞こえ方を把握することは、より良いパフォーマンスに繋がります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

9
カテゴリ内 9 / 99製品中
5.1
総合評価

Razer Seiren V2 Xは、ゲーミングブランドRazerが提供するUSBコンデンサーマイクで、その価格帯において非常に優れた性能を発揮します。特にスーパーカーディオイド集音パターンと内蔵型ショックアブソーバーにより、キーボードの打鍵音や環境音を効果的に抑制し、クリアな音声を実現します。上位機種と比較すると指向性切り替え機能やXLR接続の柔軟性には欠けますが、USB接続の利便性とRazer Synapseによるオーディオミキシング機能は、配信やオンライン会議といった主なユースケースで高い満足度を提供します。耐久性についてはRazerブランドの信頼性から一定の期待が持て、長期的な使用にも耐えうると考えられます。

指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
5.0
スーパーカーディオイドは単一指向性の一種であり、特定の音源に集中して集音する能力に優れています。これにより、周囲のノイズを効果的に抑制し、話し手の声をクリアに捉えることが可能です。特にゲーミングや配信環境において、キーボードの打鍵音やマウスのクリック音といった不要な環境音を拾いにくいため、非常に高い評価ができます。複数の指向性を切り替える機能はありませんが、この製品の主要な用途においてはスーパーカーディオイドが最適解の一つと言えるでしょう。
音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
5.0
25mmの大型コンデンサーマイクカプセルを搭載し、周波数特性は20Hzから20,000Hzと広範囲をカバーしています。感度は-34dB (1V/Pa (1kHz))と高く、繊細な音も捉えることが可能です。最大音圧レベルは120dB SPLで、大音量でも歪みにくい設計です。サンプリングレート96KHz/24bitに対応しており、高解像度な音声収録が期待できます。これらのスペックは、クリアで自然な音声を求めるユーザーにとって非常に魅力的であり、価格帯を考慮しても優れた音質を提供します。
接続方式(USB、XLR)
4.0
USB Type-C to Type-AケーブルによるUSB接続を採用しており、PCに直接接続するだけで使用できるプラグアンドプレイ対応です。これにより、オーディオインターフェースなどの追加機材が不要で、初心者でも手軽に高品質な録音環境を構築できます。利便性は非常に高いですが、XLR接続のようなプロフェッショナルなオーディオ機器との連携や、より高度な音質調整の柔軟性には欠けます。しかし、ターゲットユーザーであるゲーマーや配信者にとっては十分な機能性を提供します。
ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
4.5
スーパーカーディオイド集音パターンにより、マイクの背面や側面からの周辺音を効果的に遮断し、タイピング音などを拾いにくくします。内蔵型ショックアブソーバーが物理的な振動ノイズを軽減し、アナログゲインリミッターが音声の歪みを自動的に抑制します。これらの機能により、クリアな音声を維持するためのノイズ対策は充実しています。ただし、物理的なポップガードは別途用意する必要があるかもしれません。総合的に見て、この価格帯のUSBマイクとしては非常に優れたノイズ対策が施されています。
メーカーの信頼性と保証
5.0
Razerはゲーミングデバイス分野で世界的に認知されているリーディングブランドであり、その製品は高い品質と信頼性で知られています。本製品も日本正規代理店保証品として提供されており、万が一の不具合の際にも適切なサポートが期待できます。長年の実績とユーザーからの評価も高く、安心して購入できるメーカーと言えるでしょう。ソフトウェア「Razer Synapse」による統合管理も、Razer製品ユーザーにとっては大きなメリットです。
付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
3.5
USBケーブルと本体に付属するデスクトップスタンドが同梱されています。内蔵型ショックアブソーバーも搭載されているため、基本的な使用に必要なものは揃っています。しかし、息による破裂音を軽減するポップガードは付属しておらず、必要に応じて別途購入する必要があります。また、より自由な設置を求める場合はマイクアームの導入も検討が必要です。手軽に始められるセットアップですが、完璧な環境を求める場合は追加投資が必要となるでしょう。
操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
4.5
マイク本体にゲイン調整ダイヤルとミュートボタンが配置されており、手元で直感的にオーディオ設定を調整できます。これにより、配信中や通話中に素早く音量やミュートの状態を切り替えることが可能です。Razer Synapseソフトウェアを使用すれば、さらに詳細なオーディオミキシングや設定が可能となり、自分が聞く音とオーディエンスが聞く音のバランスを個別に調整できるなど、高度なコントロールも実現します。LEDインジケーターに関する明確な記載はありませんが、物理ボタンの配置は非常に使いやすいです。
コストパフォーマンス
4.5
16,000円という価格帯で、Razerブランドの高品質なコンデンサーマイク、スーパーカーディオイド集音パターン、アナログゲインリミッター、内蔵型ショックアブソーバー、マイクモニタリング、Razer Synapse対応といった充実した機能を備えています。特にゲーミングや配信用途において、クリアな音声とノイズ対策が両立されており、手軽にプロレベルに近い環境を構築できる点を考慮すると、非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。同価格帯の競合製品と比較しても、機能面で優位性があると言えるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

Razer
Razerはゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。すべての大陸にファン層を持つRazerはハードウェアやソフトウェア、サービスなどを基幹とする世界で最も大きなゲーマー向けエコシステムを独自に設計・構築しています。

おすすめのポイント

  • スーパーカーディオイド集音パターンによる優れたノイズ抑制能力。
  • アナログゲインリミッター搭載で音割れを自動防止。
  • Razer Synapseによる高度なオーディオミキシングとコントロール。
  • USB接続で手軽に高音質録音を開始できるプラグアンドプレイ対応。
  • ゲーミングブランドRazerの高い信頼性とデザイン性。

注意点

  • 付属のUSBケーブルが短いため、PCの設置場所によっては延長ケーブルやマイクアームが必要になる場合があります。
  • USBハブを介して接続すると音質が低下する可能性があるため、PCへの直接接続が推奨されます。
  • ゲインコントロールの挙動がWindows側とSynapse側で連動しない場合があるため、設定には注意が必要です。
  • 物理的なポップガードは付属していないため、破裂音対策が必要な場合は別途購入を検討してください。
  • 指向性切り替え機能がないため、複数人での収録や広範囲の集音には不向きです。

おすすめな人

  • ゲーム配信者やYouTuberなど、クリアな音声でコンテンツを制作したい方。
  • Discordなどのボイスチャットを頻繁に利用するゲーマー。
  • オンライン会議やウェビナーで高品質な音声を提供したいビジネスパーソン。
  • 手軽に高音質マイクを導入したい初心者から中級者。
  • Razer製品で統一されたゲーミング環境を構築したい方。

おすすめできない人

  • 複数の指向性パターンを必要とするプロフェッショナルなスタジオ録音を行う方。
  • XLR接続によるアナログミキサーやオーディオインターフェースとの連携を重視する方。
  • マイクアームやポップガードなど、全てのアクセサリーが最初から揃っていることを求める方。
  • 非常に広い範囲の音を拾いたい方(全指向性が必要な場合)。

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのゲーム実況やライブ配信。
  • オンラインゲーム中のボイスチャット。
  • リモートワークでのオンライン会議やプレゼンテーション。
  • ナレーションやポッドキャストの収録。
  • 友人とのカジュアルな音声通話。

非推奨な利用シーン

  • 大規模な音楽スタジオでのプロフェッショナルな楽器録音。
  • 複数人が同時に話すパネルディスカッション形式の収録。
  • 屋外でのフィールドレコーディング。
  • XLR接続が必須となる音響システムへの組み込み。

よくある質問(Q&A)

Q.音声はクリアに届きますか?周囲のノイズはどの程度抑制されますか?
A.本製品は25mmコンデンサーマイクとスーパーカーディオイド集音パターンを採用しており、あなたの声を高精度でクリアに捉え、マイクの後ろや横からの周辺音を効果的に遮断します。タイピング音やマウスのクリック音といった不要なノイズが入り込みにくい設計です。スタッフの確認では、キーボードやマウスの打鍵音を通話相手が全く感じないといった声も寄せられており、人の声だけを明確に伝える性能が期待できます。
Q.設定や操作は簡単ですか?大声を出しても音割れしませんか?
A.USBケーブルでPCに接続するだけで、すぐに使用を開始できるプラグアンドプレイ対応です。マイク本体にはゲイン調整とミュートボタンが配置されており、基本的なオーディオ設定を手軽に行えます。また、アナログゲインリミッター機能により、一時的に大声を出しても自動でゲインを調整し、音声のクリッピング(音割れ)を防ぎ、常に安定したクリアな音声を提供します。Razer Synapseソフトウェアを使えば、さらに詳細なオーディオミキシング設定も可能です。
Q.マイクのモニタリング機能や、物理的な使い勝手について教えてください。
A.ヘッドセットをマイクの3.5mmポートに接続することで、自分の声をリアルタイムでモニタリングできます。これにより、最適なマイクレベルの維持が容易になります。内蔵型ショックアブソーバーも搭載されており、不意な衝撃によるノイズを軽減します。ただし、スタッフの確認では、付属のUSBケーブルの長さが1.8mとされており、PC本体が床にある場合や設置場所によっては短く感じられる可能性があるとの声もございます。より自由に配置したい場合は、別途マイクアームの導入もご検討ください。
Q.どのような用途におすすめの製品ですか?
A.主にコンピューターでの使用を推奨しており、ゲーム実況、ライブストリーミング、ボイスチャット(Discordなど)、オンライン会議といった場面で活躍します。スタッフの確認では、「会話で使うなら最高」「ゲーム実況に丁度いい」「仕事でもヘッドホンを装着しなくていいのでスムーズに会議できる」といった評価があり、クリアな音声で快適なコミュニケーションを求める方に幅広くおすすめできる製品です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

ハイパーエックス(HyperX)

QuadCast 2 S 9A273AA

¥32,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

HyperX QuadCast 2 Sは、32bit/192KHzの高品質オーディオと4つの指向特性を備えたUSBコンデンサーマイクです。直感的な操作性とRGBライティングで、ゲーミング、ストリーミング、コンテンツ制作に最適な環境を提供します。

指向性単一指向性, 全方向性, 双指向性, ステレオ周波数特性20-20000 Hz
感度94 dBV/Pa最大音圧レベル130 dB SPL
出力インピーダンス1 Ω接続端子USB Type-C
電源方式USBバスパワー本体重量840 g
本体サイズ102x134x256付属品マイクスタンド, USB-C to USB-A アダプター, USB-C to USB-C ケーブル
指向性切り替え機能ゲイン調整機能ポップガード機能ショックマウント機能ローカットフィルター機能ダイレクトモニタリング機能
5.5総合評価
5.0指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
5.0音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
5.0接続方式(USB、XLR)
5.0ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
5.0操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
4.5コストパフォーマンス
2

ハイパーエックス(HyperX)

HyperX QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK ( 4P5P6AA )

在庫切れ2025-10-07 時点で状況です

HyperX QuadCastは、ストリーマーやポッドキャスター向けのフル機能搭載スタンドアロンコンデンサーマイクです。防振マウント、内蔵ポップフィルター、4つの極性パターン、タップミュートセンサー、ゲイン調整、ヘッドホンジャックを備え、PC/PS4/Macに対応します。

指向性ステレオ、無指向性、カーディオイド、双指向性周波数特性20-20000 Hz
感度-36 dBV/Pa最大音圧レベル90 dB SPL
出力インピーダンス150 Ω接続端子USB
電源方式USBバスパワー本体重量725.75 g
本体サイズ128.3 x 101.6 x 248.9 mm付属品マイクスタンド、USBケーブル、マウントアダプター
指向性切り替え機能ゲイン調整機能ポップガード機能ショックマウント機能ローカットフィルター機能ダイレクトモニタリング機能
5.4総合評価
5.0指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
4.5音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
4.0接続方式(USB、XLR)
5.0ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
5.0操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
5.0コストパフォーマンス
3

RODE

NT1(第5世代) ブラック NT1GEN5B

¥44,444(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

アナログとデジタルの両方に対応するデュアルコネクト出力が特徴のコンデンサーマイク。32bit floatデジタル出力により音割れを気にせず録音可能で、4dBAの超低セルフノイズを実現。内蔵DSPによるAPHEX音声処理も搭載し、幅広い用途で高音質な録音を提供します。

指向性単一指向性周波数特性20-20000 Hz
感度-32 dBV/Pa最大音圧レベル142 dB SPL
出力インピーダンス100 Ω接続端子USB, XLR
電源方式ファンタム電源, USBバスパワー本体重量308 g
本体サイズ189x52x52 mm付属品ショックマウント、ポップフィルター、XLRケーブル、USBケーブル、収納ポーチ
指向性切り替え機能ゲイン調整機能ポップガード機能ショックマウント機能ローカットフィルター機能ダイレクトモニタリング機能
5.3総合評価
5.0指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
5.0音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
5.0接続方式(USB、XLR)
5.0ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
3.0操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
5.0コストパフォーマンス
4

RODE

VideoMic NTG

¥40,236(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

RODE VideoMic NTGは、カメラやスマートフォン、PCに対応する多機能なオンカメラショットガンマイクです。内蔵バッテリー、USB充電、ハイパスフィルター、セーフティチャンネルなど、プロフェッショナルな録音に必要な機能を搭載し、クリアで高品質な音声を提供します。

指向性スーパーカーディオイド周波数特性20-20000 Hz
感度1.2E+2 デシベル最大音圧レベル105dB(IEC651) (ダイナミックレンジ) dB SPL
出力インピーダンス1 Ω接続端子USB-C, 3.5mmTRS/TRRS 自動切換
電源方式内蔵電池、USB供給本体重量94 g
本体サイズ171x22x22 mm付属品SM7-R、ウインドシールド、SC10(3.5mmTRRS-TRRS ケーブル)、SC15(USB-C - Lightning ケーブル)、SC16(USB-C - USB-C ケーブル)
指向性切り替え機能ゲイン調整機能ポップガード機能ショックマウント機能ローカットフィルター機能ダイレクトモニタリング機能
5.3総合評価
5.0指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
4.5音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
5.0接続方式(USB、XLR)
5.0ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
4.0操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
4.5コストパフォーマンス
5

ハイパーエックス(HyperX)

QuadCast S 519P0AA

¥16,980(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

HyperX QuadCast Sは、鮮やかなRGBライティングとダイナミック効果が魅力のUSBコンデンサーマイクです。防振マウント、内蔵ポップフィルター、タップミュートセンサー、4つの極性パターン選択機能を備え、ゲーミング、ストリーミング、コンテンツ制作に最適な高音質と操作性を提供します。

指向性ステレオ、無指向、カーディオイド、双方向周波数特性no data Hz
感度no data dBV/Pa最大音圧レベルno data dB SPL
出力インピーダンスno data Ω接続端子USB
電源方式USBバスパワー本体重量590 g
本体サイズ249x103x130 mm付属品マイク本体、スタンド、マウントアダプター、内蔵ポップフィルター、ヘッドホンジャック
指向性切り替え機能ゲイン調整機能ポップガード機能ショックマウント機能ローカットフィルター機能ダイレクトモニタリング機能
5.3総合評価
5.0指向性(単一指向性、双指向性、全指向性)
4.0音質(周波数特性、感度、最大音圧レベル)
4.5接続方式(USB、XLR)
4.5ノイズ対策(ノイズリダクション機能、ポップガード、ショックマウント)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0付属品(マイクスタンド、ポップガード、ショックマウントなど)
5.0操作性(ミュートボタン、音量調節、LEDインジケーター)
4.5コストパフォーマンス