
RODE Microphones NT1(第5世代)
の評価
商品概要
RODE NT1(第5世代)は、アナログ(XLR)とデジタル(USB-C)の両方に対応するデュアルコネクト出力を搭載した革新的なラージダイアフラムコンデンサーマイクです。特にUSB接続時には世界初の32bit floatデジタル出力に対応し、ゲイン設定を気にすることなく音割れしない録音を実現します。4dBAという驚異的な低セルフノイズと142dB SPLの高い最大入力音圧を誇り、ボーカルから楽器まで幅広い音源をクリアに収音します。内蔵DSPによるAPHEX音声処理で、コンプレッサーやハイパスフィルター、ノイズ除去などのエフェクトも利用可能です。堅牢なアルミニウムボディと10年間のメーカー保証により、長く安心して使用できます。ショックマウント、ポップフィルター、各種ケーブルも同梱されており、すぐに録音を始められるパッケージです。
商品画像一覧









商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
マイクの音を拾う範囲を切り替えることができる機能です。単一指向性に設定すると、マイク正面の音だけをクリアに録音できます。周囲の音を拾いたくない場合に便利です。例えば、一人でナレーションや歌を録音する時に、周囲の雑音を気にせずクリアな音声を収録できます。
本製品のポーラパターンはカーディオイド(単一指向性)のみであり、指向性を切り替える機能は搭載されていません。単一指向性はマイクの正面の音をクリアに拾うため、ボーカルや楽器、スピーチなど特定の音源の録音には最適ですが、複数の音源を広範囲に拾いたい場合には適しません。このマイクは特定の用途に特化しているため、指向性切り替えの必要がないユーザーにとっては問題ありません。
マイクに入力される音の大きさを調整する機能です。大きな音が入った時に音割れを防ぎ、小さな音は聞き取りやすく調整できます。例えば、大声で歌う時や、小さな声でささやく時でも、音量を適切に調整することで、クリアでバランスの取れた音声を録音できます。
本製品は、USB接続時の32bit floatデジタル出力モードでは、ゲイン設定を心配することなく音割れしない録音が可能であり、実質的にゲイン調整が不要となります。しかし、XLR接続時や24bit/48kHzデジタル出力時には、従来のゲイン調整が必要となります。また、内蔵DSPによるAPHEXオーディオプロセッシングにはコンプレッサー機能が含まれており、音量のダイナミクスを自動的に調整する補助的な役割を果たします。無料アプリ「RØDE Connect」「RØDE Central」内のVoxLabエディターで、これらの音声処理を細かく調整することが可能です。
マイクに息や風が当たった時に発生するノイズを軽減する機能です。特に、近距離でマイクを使用する際に有効です。例えば、動画配信でマイクに向かって話す時や、歌を録音する際に、息によるノイズを抑え、クリアな音声を録音できます。
本製品には、マイクに息や風が当たった際に発生する破裂音(ポップノイズ)を効果的に軽減するためのポップガード機能が備わっています。具体的には、同梱されているSM6というアクセサリーにポップフィルターが含まれており、マイクの前に設置することで、クリアな音声収録をサポートします。これにより、ボーカルやスピーチなど、マイクに口元が近い状況での録音や配信において、不要なノイズを抑え、リスナーに快適な音声を提供することができます。
マイクの振動を吸収し、床や机からの振動ノイズを軽減する機能です。特に、机に置いて使用する際に有効です。例えば、机を叩いたり、キーボードの音など、不要な振動ノイズを抑え、クリアな音声収録ができます。
本製品は、マイク本体の内部に精密に設計されたHF6マイクカプセルを保護するショックマウントを内蔵しており、外部からの不要な振動がマイクに伝わるのを防ぎます。さらに、同梱されているSM6というアクセサリーにもショックマウント機能が含まれており、マイクスタンドからの振動や机の衝撃音などを効果的に吸収し、録音される音声への影響を最小限に抑えます。これにより、キーボードの打鍵音や机を叩く音など、環境由来のノイズが混入するのを防ぎ、非常にクリアな音声収録を実現します。
マイクに入力された音の低音部分をカットする機能です。エアコンや冷蔵庫の低周波ノイズを軽減できます。例えば、室内の環境音が気になる時や、声の低音をクリアにしたい時に、不要な低音ノイズを抑え、よりクリアな音声を録音できます。
本製品には、マイクに入力される音の低音部分をカットするローカットフィルター機能が搭載されています。これは、強力な内蔵DSPによるAPHEXオーディオプロセッシングの一部として提供されるハイパスフィルター機能として利用できます。この機能を使うことで、エアコンの稼働音やPCのファンノイズ、床からの振動による低周波ノイズなど、不要な低音域のノイズを効果的に除去し、よりクリアで聞き取りやすい音声を録音することが可能です。特に、声の明瞭度を高めたい場合や、特定の楽器の低音を整理したい場合に役立ちます。設定は無料アプリ「RØDE Connect」「RØDE Central」内のVoxLabエディターから手軽に行えます。
マイク本体にヘッドホンを接続し、録音中の音声をリアルタイムで確認できる機能です。自分の声や楽器の音を遅延なく確認できるため、録音中に音量バランスや音質を調整できます。例えば、歌を録音する際に、自分の歌声を聞きながら音量や音程を確認できます。
本製品のUSB接続時におけるダイレクトモニタリング機能については、商品情報に直接的な記載がありません。スタッフの確認結果では、MacのAudio MIDI設定から仮想オーディオインターフェースを作成してモニターを試みたものの「いまいち上手くいかなかった」と報告されており、USB接続での遅延のないダイレクトモニタリングが容易に実現できるかは不明確です。XLR接続の場合は、接続するオーディオインターフェースの機能に依存しますが、マイク本体にヘッドホン端子やモニタリング機能が内蔵されているという記述はないため、この機能は搭載されていないと判断します。
SHOPSTAFFによる評価スコア
RODE NT1(第5世代)は、XLRとUSB-Cのデュアルコネクト出力、そして32bit floatデジタル出力という革新的な機能を備えた高性能コンデンサーマイクです。特に32bit float録音はUSB接続時に限定されますが、これによりゲイン調整の心配なく、非常に広いダイナミックレンジでの録音が可能になります。音質面では、4dBAという極めて低いセルフノイズと142dB SPLの高い最大入力音圧により、プロフェッショナルな現場でも通用するクリアなサウンドを提供します。内蔵DSPによるAPHEX音声処理も、音作りの幅を広げる強力なツールです。価格帯としては中〜高価格帯に位置しますが、その性能と機能、そして10年保証という手厚いサポートを考慮すると、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。耐久性も高く、長期間にわたる使用が期待できます。主なユースケースとしては、宅録、配信、ボーカルや楽器のレコーディングなど、幅広いシーンでその真価を発揮するでしょう。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- XLRとUSB-Cのデュアルコネクト出力により、高い汎用性を実現
- 世界初の32bit floatデジタル出力対応で、ゲイン調整不要の音割れしない録音が可能(USB接続時)
- 4dBAの超低セルフノイズと142dB SPLの高い最大入力音圧で、非常にクリアな音質を提供
- 内蔵DSPによるAPHEX音声処理で、コンプレッサーやノイズ除去などのエフェクトを適用可能
- 堅牢なアルミニウムボディと10年間のメーカー保証による高い信頼性と耐久性
- ショックマウント、ポップフィルター、XLR/USBケーブルが同梱され、すぐに使用開始できる
注意点
- 32bit float録音機能はUSB接続時のみ利用可能です。XLR接続では従来の24bit/48kHzでの録音となります。
- マイク本体と付属のショックマウント、ポップフィルターを合わせると総重量が1kgを超えるため、安価なマイクアームでは支えきれない可能性があります。安定したマイクアームの選定が必要です。
- USB接続時のダイレクトモニタリング機能は、環境によっては設定が難しい場合や、期待通りのパフォーマンスが得られない場合があります。
- APHEX音声処理は24bit/48kHzデジタル出力時のみ利用可能です。
おすすめな人
- 高音質な宅録や配信を行いたいクリエイター
- ゲイン調整の手間を減らしたい初心者から中級者
- ボーカルやアコースティック楽器の繊細な音をクリアに録音したい方
- XLRとUSBの両方の接続方法を柔軟に使い分けたい方
- 信頼性の高いブランドで長期保証を求める方
おすすめできない人
- マイクアームの設置スペースが限られている方(本体が大きいため)
- XLR接続で32bit float録音を必須とするプロフェッショナル(USB接続のみ対応のため)
- マイク本体に物理的なゲイン調整ノブやミュートボタンを求める方
おすすめの利用シーン
- 自宅でのボーカルや楽器のレコーディング
- 高音質なゲーム実況やライブ配信
- ポッドキャストやナレーションの収録
- ビデオ会議やオンライン授業でのクリアな音声入力
- 複数のNT1(第5世代)をPCに接続してのマルチトラック録音
非推奨な利用シーン
- 持ち運びが多く、軽量・コンパクトなマイクを必要とするモバイルレコーディング
- 物理的な操作ボタンが必須となるライブパフォーマンス中の急な音量調整
よくある質問(Q&A)
Q.このマイクはXLRとUSB-Cの両方に接続できるとのことですが、それぞれの接続方法でどのような違いがありますか?
Q.「32bit float出力対応で音割れしない」とありますが、これはどういうことですか?ゲイン設定は不要になるのでしょうか?
Q.マイクの設置に関して、推奨されるマイクアームなどはありますか?
Q.マイクの内蔵DSPによるAPHEX音声処理とは、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
Q.このマイクには長期保証はありますか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
HyperX QuadCast 2 Sは、32bit/192KHzの高品質オーディオと4つの指向特性を備えたUSBコンデンサーマイクです。直感的な操作性とRGBライティングで、ゲーミング、ストリーミング、コンテンツ制作に最適な環境を提供します。
指向性 | 単一指向性, 全方向性, 双指向性, ステレオ | 周波数特性 | 20-20000 Hz |
感度 | 94 dBV/Pa | 最大音圧レベル | 130 dB SPL |
出力インピーダンス | 1 Ω | 接続端子 | USB Type-C |
電源方式 | USBバスパワー | 本体重量 | 840 g |
本体サイズ | 102x134x256 | 付属品 | マイクスタンド, USB-C to USB-A アダプター, USB-C to USB-C ケーブル |
HyperX QuadCastは、ストリーマーやポッドキャスター向けのフル機能搭載スタンドアロンコンデンサーマイクです。防振マウント、内蔵ポップフィルター、4つの極性パターン、タップミュートセンサー、ゲイン調整、ヘッドホンジャックを備え、PC/PS4/Macに対応します。
指向性 | ステレオ、無指向性、カーディオイド、双指向性 | 周波数特性 | 20-20000 Hz |
感度 | -36 dBV/Pa | 最大音圧レベル | 90 dB SPL |
出力インピーダンス | 150 Ω | 接続端子 | USB |
電源方式 | USBバスパワー | 本体重量 | 725.75 g |
本体サイズ | 128.3 x 101.6 x 248.9 mm | 付属品 | マイクスタンド、USBケーブル、マウントアダプター |
RODE Microphones VideoMic NTGは、カメラ、PC、スマートフォンに対応する多機能オンカメラショットガンマイクです。内蔵バッテリーで30時間以上駆動し、ハイパスフィルターやゲインコントロール、セーフティチャンネルなど豊富な機能を搭載し、高音質な音声収録を実現します。
指向性 | スーパーカーディオイド | 周波数特性 | 20-20000 Hz |
感度 | 1.2E+2 デシベル | 最大音圧レベル | 105dB(IEC651) (ダイナミックレンジ) dB SPL |
出力インピーダンス | 1 Ω | 接続端子 | USB-C, 3.5mmTRS/TRRS 自動切換 |
電源方式 | 内蔵電池、USB供給 | 本体重量 | 94 g |
本体サイズ | 171x22x22 mm | 付属品 | SM7-R、ウインドシールド、SC10(3.5mmTRRS-TRRS ケーブル)、SC15(USB-C - Lightning ケーブル)、SC16(USB-C - USB-C ケーブル) |
アナログとデジタルの両方に対応するデュアルコネクト出力が特徴のコンデンサーマイク。32bit floatデジタル出力により音割れを気にせず録音可能で、4dBAの超低セルフノイズを実現。内蔵DSPによるAPHEX音声処理も搭載し、幅広い用途で高音質な録音を提供します。
指向性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 20-20000 Hz |
感度 | -32 dBV/Pa | 最大音圧レベル | 142 dB SPL |
出力インピーダンス | 100 Ω | 接続端子 | USB, XLR |
電源方式 | ファンタム電源, USBバスパワー | 本体重量 | 308 g |
本体サイズ | 189x52x52 mm | 付属品 | ショックマウント、ポップフィルター、XLRケーブル、USBケーブル、収納ポーチ |
HyperX QuadCast Sは、鮮やかなRGBライティングとダイナミック効果が魅力のUSBコンデンサーマイクです。防振マウント、内蔵ポップフィルター、タップミュートセンサー、4つの極性パターン選択機能を備え、ゲーミング、ストリーミング、コンテンツ制作に最適な高音質と操作性を提供します。
指向性 | ステレオ、無指向、カーディオイド、双方向 | 周波数特性 | no data Hz |
感度 | no data dBV/Pa | 最大音圧レベル | no data dB SPL |
出力インピーダンス | no data Ω | 接続端子 | USB |
電源方式 | USBバスパワー | 本体重量 | 590 g |
本体サイズ | 249x103x130 mm | 付属品 | マイク本体、スタンド、マウントアダプター、内蔵ポップフィルター、ヘッドホンジャック |