
ハイパーエックス(HyperX) HyperX Audio Mixer 73C12AA
の評価
商品概要
HyperX Audio Mixerは、音源のきめ細かな制御を行いたいストリーマーおよびコンテンツクリエイター向けに設計されたオーディオインターフェイスです。XLRマイク入力、3.5mmマイク入力、3.5mmステレオライン入力の3つの音源をミキシングでき、それぞれのレベルをフェーダーで直感的に調整可能です。24bit/96kHzのスタジオレベルのビット深度とサンプリングレートに対応し、クリアで低ノイズな高音質録音・配信を実現します。PCとのUSB接続はソフトウェア不要でプラグアンドプレイに対応しており、すぐに使用を開始できます。コンパクトなデザインは卓上のスペースを有効活用でき、XLRケーブル、USB-C to USB-Aケーブル、3.5mmオーディオケーブルが同梱されているため、購入後すぐに基本的なセットアップが可能です。XLR入力は48Vファンタム電源をサポートし、コンデンサーマイクも使用できます。
商品画像一覧






商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
入力音の音量を調整できるインプットゲイン調整機能は、マイクや楽器など様々な音源レベルに対応するために不可欠です。レコーディング時に音割れを防ぎ、最適な音量で録音できます。特に、ダイナミックレンジの広い楽器を録音する際に便利です。
本製品は、XLR、3.5mmマイク入力、3.5mmライン入力の3つの音声入力ソースそれぞれにフェーダーが搭載されており、個別に音量レベルを直感的に調整することが可能です。これにより、異なる音源のバランスを容易に設定でき、最適なミキシングを実現します。特に配信中にリアルタイムで音量調整を行いたいストリーマーにとって、物理フェーダーによる操作は非常に便利で、スムーズな音声制御を可能にします。
遅延を抑えたダイレクトモニタリング機能を使用すると、録音中の音声をリアルタイムで確認できます。これにより、演奏者は遅延を気にせずに演奏に集中できます。特にボーカル録音や、外部エフェクターを使用する際に有効です。
本製品の仕様には、入力された音声をPCを介さずに直接モニターできるダイレクトモニタリング機能に関する明確な記載がありません。そのため、録音中の自分の声や楽器の音がPCの処理を介してヘッドホンに届くため、わずかな遅延(レイテンシー)が発生する可能性があります。配信用途では大きな問題にならないことが多いですが、歌の録音や楽器の演奏など、リアルタイムでの正確なモニタリングが求められる場面では、この遅延が演奏に影響を与える可能性があります。
ファンタム電源供給機能は、コンデンサーマイクを使用する際に必要な電源を供給する機能です。高品質なコンデンサーマイクを使用することで、よりクリアで繊細な音を録音できます。アコースティック楽器やボーカル録音に最適です。
本製品のXLR入力は48Vファンタム電源の供給に対応しています。これにより、コンデンサーマイクを接続して使用することが可能です。コンデンサーマイクはダイナミックマイクに比べて感度が高く、よりクリアで繊細な音を捉えることができるため、ボーカルやアコースティック楽器の録音、高品質な音声配信において非常に有効です。付属のXLRケーブルを使用すれば、すぐにコンデンサーマイクを接続して高音質での録音・配信を開始できます。
ハイインピーダンス入力対応機能は、エレキギターやベースを直接接続できる機能です。ギターやベースの持つ本来の音色を、劣化させることなく忠実に録音できます。外部エフェクターを使わずに、アンプシミュレーターを使用したい場合に便利です。
本製品の入力端子には、エレキギターやベースなどの楽器を直接接続するためのハイインピーダンス(Hi-Z)入力に関する明確な記載がありません。一般的なライン入力にギターやベースを直接接続すると、音質が劣化したり、ノイズが発生したりする可能性があります。そのため、ギターやベースを録音する際には、別途DIボックスやプリアンプを介して接続するか、マイクでアンプの音を拾うなどの工夫が必要になる場合があります。本格的な楽器録音を考えている場合は、この点に注意が必要です。
ループバック機能は、インターフェイスに入力された音とPCからの再生音をミックスして配信できる機能です。これにより、ゲーム実況やライブ配信などを行う際に、自分の声とゲーム音声を同時に配信できます。手軽に高品質な配信環境を構築できます。
本製品には、PCからの再生音とマイクなどの入力音をミックスしてPCに送り返すループバック機能に関する明確な記載がありません。配信やゲーム実況において、自分の声とゲーム音やBGMを同時に配信するためには、この機能が非常に便利です。本製品で同様の機能を実現するには、OSのミキサー設定や配信ソフトウェアの機能で仮想的にルーティングを組むなどの代替手段を検討する必要があるかもしれません。手軽にループバック機能を使いたいユーザーにとっては、この点が考慮すべきポイントとなります。
ASIOドライバー対応機能は、Windows環境において低遅延を実現するためのドライバーに対応する機能です。音楽制作ソフトを使用する際に、レイテンシーを最小限に抑え、快適な作業環境を提供します。特に、ソフトウェア音源をリアルタイムで演奏する際に重要です。
本製品はソフトウェア不要でPCとUSB接続するだけで使えるプラグアンドプレイを特徴としており、ASIOドライバーへの対応については記載がありません。ASIOドライバーはWindows環境において、オーディオインターフェイスとDAWソフトウェア間のデータ転送を最適化し、超低レイテンシーを実現するための重要な技術です。ASIOドライバーに対応していない場合、Windows標準のドライバーを使用することになり、特にソフトウェア音源のリアルタイム演奏やエフェクト処理において、遅延が大きくなる可能性があります。Mac環境ではCore Audioが同様の役割を果たすため問題ありません。
SHOPSTAFFによる評価スコア
HyperX Audio Mixerは、ストリーマーやコンテンツクリエイターに特化したコンパクトなオーディオインターフェイスです。24bit/96kHzの高音質録音に対応し、XLRを含む3つの入力ソースを直感的なフェーダーでミキシングできる点が強みです。ソフトウェア不要でPCとUSB接続するだけで使える手軽さは、初心者にも扱いやすいでしょう。しかし、本格的な音楽制作に必要なハイインピーダンス入力やASIOドライバー対応、ダイレクトモニタリング機能の明記がないため、DTM用途には性能制限があります。価格帯としては、配信に特化した機能と手軽さを求めるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となります。耐久性についてはHyperXブランドの信頼性と2年保証から一定の期待が持てます。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- 3つの音声入力ソースを直感的なフェーダーでミキシング可能
- 24bit/96kHzの高音質録音・配信に対応し、XLRマイク入力は48Vファンタム電源をサポート
- ソフトウェア不要でPCとUSB接続するだけで使えるプラグアンドプレイ対応
- 必要なケーブル類が同梱されており、購入後すぐに使用開始できる
- コンパクトなデザインで卓上スペースを有効活用できる
注意点
- エレキギターやベースを直接接続するためのハイインピーダンス入力(Hi-Z)は明記されていません。
- ダイレクトモニタリング機能やASIOドライバー対応の記載がないため、リアルタイムでの楽器演奏やシビアなレイテンシーを求める用途には不向きな可能性があります。
- 入力チャンネル数が3つに限定されるため、多チャンネルでの同時録音や複雑なミキシングには対応できません。
- 専用のコントロールソフトウェアがないため、詳細なルーティングやエフェクト処理などの高度な設定はできません。
おすすめな人
- ゲーム実況やライブ配信を始めたい初心者ストリーマー
- 複数のマイクやBGMをミキシングして配信したいコンテンツクリエイター
- 手軽に高音質で音声録音を行いたいポッドキャスター
- 複雑な設定なしにプラグアンドプレイでオーディオ環境を構築したいユーザー
おすすめできない人
- エレキギターやベースを直接接続して本格的なレコーディングを行いたいミュージシャン
- 多チャンネルでの楽器録音やドラム録音を考えているDTMユーザー
- 超低レイテンシーでのソフトウェア音源演奏やエフェクト処理を重視するプロデューサー
- 詳細なルーティングやDSPエフェクトなどの高度な機能を求めるユーザー
おすすめの利用シーン
- PCを使ったゲーム実況やライブ配信
- YouTubeやTwitchなどでの音声コンテンツ制作
- オンライン会議やウェビナーでのクリアな音声入力
- 自宅でのボーカルやアコースティックギターの簡易録音
非推奨な利用シーン
- プロフェッショナルな音楽スタジオでの多チャンネルレコーディング
- バンド全体の同時録音
- 外部エフェクターを多用する複雑なミキシング環境
- ハイインピーダンス入力が必要なエレキギター/ベースの直接録音
よくある質問(Q&A)
Q.パソコンに接続するだけで、すぐに使えますか?
Q.どのようなマイクに対応していますか?ファンタム電源は供給されますか?
Q.複数の音源を同時に使うことはできますか?どのように調整するのでしょうか?
Q.音質はどのくらい向上しますか?
Q.初めてオーディオインターフェイスを使うのですが、操作は難しいでしょうか?
Q.必要なケーブルは全て付属していますか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
Focusrite Scarlett 4i4は、4入力4出力のUSBオーディオインターフェイスに、マイク、ヘッドホン、モニター、DAWソフトが付属するフルスタジオバンドルです。
入力チャンネル数 | 6 ch | 出力チャンネル数 | 4 ch |
最大サンプリングレート | 192 kHz | 最大ビット深度 | 24 bit |
対応OS | MacOS, Windows, iOS | 接続端子 | USB Type B |
ファンタム電源 | 対応 | 本体サイズ | ‐ mm |
本体重量 | ‐ kg | 入出力端子 | XLR/TRSコンボ入力 x2, TRSライン入力 x4, TRSバランス出力 x4, MIDI I/O |
RMEの最新テクノロジーを凝縮したプロフェッショナル・モバイル・オーディオ・インターフェイス。12入力/12出力チャンネル、SteadyClock FSによる超高精度ジッター抑制、TotalMix FXミキサー機能を搭載し、最高品質の録音・再生環境を提供します。
入力チャンネル数 | 12 ch | 出力チャンネル数 | 12 ch |
最大サンプリングレート | 192 kHz | 最大ビット深度 | 24 bit |
対応OS | Android, MacOS, Windows, iOS | 接続端子 | USB |
ファンタム電源 | 対応 | 本体サイズ | - mm |
本体重量 | - kg | 入出力端子 | アナログXLR入力 x 2, アナログTS入力 x 2, アナログXLR出力 x 2, ヘッドフォン・ステレオ出力 x 2 (TRS 6.3mm & 3.5mm), ADAT/SPDIFオプティカル入出力 x 1, MIDI入出力 x 1 |
最大32bit/192kHz録音再生に対応し、USB 3.0(Type-C)接続、dspMixFxテクノロジー搭載のオーディオインターフェイスです。
入力チャンネル数 | 2 ch | 出力チャンネル数 | 2 ch |
最大サンプリングレート | 192 kHz | 最大ビット深度 | 32 bit |
対応OS | MacOS, Windows, iOS/iPadOS | 接続端子 | USB Type-C (USB 3.0 / USB 3.1 Gen 1) |
ファンタム電源 | 対応 | 本体サイズ | 159 (幅)×159(奥行)×47(高さ) mm |
本体重量 | 1.0 kg | 入出力端子 | XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力, MIDI入出力 |
最大32bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、USB 3.0(USB Type-C)接続で高音質・高機能を実現するオーディオインターフェイス。dspMixFxテクノロジーによるレイテンシーフリーモニタリングとDSPエフェクト処理が特徴です。
入力チャンネル数 | 4 ch | 出力チャンネル数 | 4 ch |
最大サンプリングレート | 192 kHz | 最大ビット深度 | 32 bit |
対応OS | MacOS, Windows, iOS, iPadOS | 接続端子 | USB Type-C |
ファンタム電源 | 対応 | 本体サイズ | 252(幅)×159(奥行)×47(高さ) mm |
本体重量 | 1.5 kg | 入出力端子 | XLR/TRSコンボ, TRSライン, MIDI |
24bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、モバイルに最適なコンパクトなUSB2.0オーディオインターフェイスです。マルチプラットフォーム対応で、レイテンシーフリーのモニタリングとループバック機能を搭載し、配信や音楽制作に活躍します。
入力チャンネル数 | 2 ch | 出力チャンネル数 | 2 ch |
最大サンプリングレート | 192 kHz | 最大ビット深度 | 24 bit |
対応OS | Windows, macOS, iOS, iPadOS | 接続端子 | USB Type-C |
ファンタム電源 | 対応 | 本体サイズ | 幅158mm x 高さ47mm x 奥行き102 mm |
本体重量 | 0.45 kg | 入出力端子 | XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力 |