Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C
15
PreSonus

PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C

の評価

型番:Quantum ES 2
¥29,610(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

PreSonus Quantum ES 2は、2つの高解像度MAX-HDマイクプリアンプ(ゲイン+75dB)と、Fenderエンジニアと共同開発された楽器インプットを特徴とするUSB-Cオーディオインターフェイスです。オートゲインボタンと照明付きプッシュエンコーダーにより、直感的な操作が可能です。初期のドライバー問題はファームウェアアップデートにより解消され、現在は安定した動作が期待できます。低ノイズで色付けのないクリアな音質、優れたギター入力、そして低レイテンシーが魅力です。バスパワー駆動にも対応し、モバイル環境での使用も考慮されています。DAWソフトウェアStudio Oneとの連携もスムーズで、入力ゲインやファントム電源のDAWからの制御が可能です。価格帯を考慮すると非常に高いパフォーマンスを発揮するモデルと言えます。

シェアする

商品画像一覧

PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 1
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 2
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 3
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 4
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 5
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 6
PreSonus Quantum ES 2 オーディオインターフェイス USB-C の商品画像 7

商品スペック

入力チャンネル数
2ch
出力チャンネル数
2ch
最大サンプリングレート
不明kHz
最大ビット深度
不明bit
対応OS
MacOS, Windows
接続端子
USB-C
ファンタム電源
対応
本体サイズ
不明mm
本体重量
不明kg
入出力端子
XLR/TRSコンボ入力, TRSライン出力, ヘッドホン出力

サイズ・重量

重量
不明
高さ
不明
不明
奥行
不明

機能一覧

インプットゲイン調整機能

本製品は2つの高解像度MAX-HDマイクプリアンプを備え、ゲインが+75dBと非常に高く、幅広いマイクに対応します。オートゲインボタンにより最適なゲインレベルを自動設定できるほか、照明付きプッシュエンコーダーでゲインレベルを柔軟に手動調整することも可能です。DAWソフトウェアStudio Oneからも入力ゲイン調整ノブが利用でき、本体とDAWの両方から制御できるため、非常に便利です。

ダイレクトモニタリング機能

製品情報には明示的な「ダイレクトモニタリング」の記載はありませんが、スタッフレビューで「入出力のレイテンシーが7.68msと小さいのはこのクラスのオーディオ・インターフェイスとしては優秀」「AmpliTubeを演奏するのに支障はありません」と評価されていることから、実質的に低遅延でのモニタリングが可能であると判断できます。これにより、録音中の自分の演奏をリアルタイムで確認でき、遅延による違和感なく集中してパフォーマンスを発揮できます。特にボーカルやギターの録音時に重要な機能です。

ファンタム電源供給機能

本製品はファンタム電源供給機能に対応しています。DAWソフトウェアStudio Oneを使用すると、ミキシング・コンソール内のチャネル・ストリップにファントム電源On/Offスイッチが現れ、DAW側から制御することが可能です。もちろん本体からも制御できるため、コンデンサーマイクを接続して高音質なボーカルやアコースティック楽器の録音を行うことができます。この機能は、プロフェッショナルな録音には不可欠です。

ハイインピーダンス入力対応機能

本製品はハイインピーダンス入力に対応しており、ギタリストやベーシスト向けにFenderエンジニアと共同開発された楽器インプットを備えています。これにより、エレキギターやベースを直接接続しても、その楽器本来の音色を損なうことなく、クリアでエッジの効いたサウンドを録音できます。外部DIボックスなどを介さずに直接接続できるため、セッティングがシンプルになり、アンプシミュレーターなどを活用した制作に最適です。

ループバック機能

製品情報にはループバック機能に関する明確な記載がありません。一般的なオーディオインターフェイスでは、この機能はゲーム実況やライブ配信などでPCの再生音とマイク入力をミックスして出力するために利用されます。本製品の主な用途が音楽制作や録音に特化しているため、配信用途を想定したループバック機能は搭載されていない可能性が高いです。配信を主な目的とする場合は、別途ループバック機能を持つインターフェイスを検討するか、ソフトウェアでのルーティングを工夫する必要があります。

ASIOドライバー対応機能

本製品はWindows環境での使用において、低レイテンシーを実現するASIOドライバーに対応していると判断できます。スタッフレビューではWindows 11環境での使用が報告されており、DAWソフトウェアStudio Oneとの組み合わせで非常に低いレイテンシーを実現していることから、ASIOドライバーが適切に機能していることが伺えます。ASIOドライバーは、Windowsでの音楽制作において、安定した動作と最小限の遅延を確保するために不可欠な要素であり、本製品がこれに対応していることは大きなメリットです。

SHOPSTAFFによる評価スコア

15
カテゴリ内 15 / 43製品中
4.5
総合評価

本製品は、初期のドライバーや電源に関する不安定さがファームウェアアップデートにより大幅に改善され、現在では高い完成度を誇るオーディオインターフェイスです。特に、低ノイズでクリアな音質と、Fenderエンジニアが協力した優れたギター入力は、この価格帯において特筆すべき性能です。レイテンシーも非常に低く、リアルタイムでの演奏や録音にストレスを感じさせません。操作性もシンプルで、一つのノブで複数の機能を切り替える方式は慣れれば問題ありません。ただし、バスパワー駆動にはPCのUSBポートの仕様や補助電源の品質が影響するため、安定した電源供給には注意が必要です。長期的な使用においても、メーカーのアップデート対応が期待できるため、安心して利用できるでしょう。

音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.5
本製品は、新たに再設計された高解像度MAX-HDマイクプリアンプを搭載し、+75dBのゲインを提供します。スタッフの評価では「ノイズが少ない」「澄み切った広帯域感」「低ノイズで色付けの無い自然な音」と非常に高く評価されており、特にFenderエンジニアと共同開発された楽器インプットは「素晴らしい」と絶賛されています。この価格帯の製品としては非常に優れた音質を実現しており、クリアで繊細な録音を求めるユーザーにとって満足度の高い性能と言えます。
入力端子の種類と数
3.5
本製品は2つの高解像度MAX-HDマイクプリアンプと楽器インプットを備えており、XLR/TRSコンボジャックに対応していると推測されます。これにより、マイクとギター/ベースを同時に接続して録音することが可能です。個人での宅録や小規模な制作環境には十分な数ですが、複数のマイクやライン入力が必要なバンド録音や、より多くの外部機器を接続したい場合には、入力チャンネル数が不足する可能性があります。用途が限定的であれば問題ありませんが、拡張性を求める場合は上位モデルを検討する必要があるでしょう。
出力端子の種類と数
3.5
本製品はメイン出力とヘッドホン出力を備えており、基本的なモニタリング環境を構築するには十分です。スタッフレビューでは「出力ボリュームを最大にしてもモニタースピーカーからは残留ノイズが聞こえない」と評価されており、クリアなモニタリングが期待できます。しかし、複数のモニタースピーカーセットを切り替えたり、複数のヘッドホンで同時にモニタリングしたりするような、より高度な出力ルーティングには対応していません。一般的な宅録や個人制作においては問題ありませんが、プロフェッショナルなスタジオ環境には物足りない可能性があります。
レイテンシーの少なさ
4.5
本製品は低レイテンシー性能に優れており、fs=44.1kHz、バッファーサイズ128設定時で入出力レイテンシーが7.68msと、このクラスのオーディオインターフェイスとしては非常に優秀です。スタッフレビューでも「AmpliTubeを演奏するのに支障がない」と評価されており、ソフトウェア音源のリアルタイム演奏や、DAW上でのエフェクト処理を伴う録音でも、遅延をほとんど感じることなく快適に作業できます。特に、演奏のタイミングが重要なギタリストやボーカリストにとって、この低レイテンシーは大きなメリットとなります。
ドライバーの安定性
3.5
本製品のドライバーは、初期には電源シャットダウンや不安定な動作の問題がありましたが、ファームウェアとドライバーの二度にわたるアップデートにより、不具合は完全に解消されたとスタッフレビューで報告されています。ただし、一部のユーザーからは依然として「駆動不安定」との声もあり、特にバスパワー駆動時の電源供給の安定性が重要視されます。メーカーが継続的にアップデートを提供している点は評価できますが、使用環境によっては安定性を確保するための工夫(推奨充電器の使用、Windows高速スタートアップのオフなど)が必要となる場合があります。
メーカーの信頼性と保証
4.0
PreSonusは長年の実績を持つオーディオ機器メーカーであり、Fenderの傘下に入ったことで、その技術力と信頼性はさらに高まっています。初期の製品トラブルに対して迅速なファームウェアとドライバーのアップデートで対応したことは、メーカーのサポート体制とユーザーへの配慮を示すものです。これにより、製品の信頼性は大きく向上しました。長期的な視点で見ても、安定したサポートと製品開発が期待できるため、安心して製品を使用できるでしょう。ブランドとしての知名度も高く、オーディオインターフェイス市場において確固たる地位を築いています。
USBバスパワー駆動の可否
4.0
本製品はUSB-C接続に対応しており、PCがUSB3.1(Type-C)ポートを備えていればバスパワー駆動が可能です。これにより、電源アダプターなしで手軽に持ち運び、場所を選ばずに音楽制作を行えるため、モバイル環境での使用に非常に便利です。ただし、USB3.0 (Type-A)ポートなど、十分な電流を供給できないPCの場合には、Auxiliary Power(補助電源)用のType-Cコネクターから別途電源供給が必要となります。この柔軟な電源供給オプションは、様々な環境での使用を考慮した設計と言えます。
コストパフォーマンス
4.5
本製品は、当初3万円台で販売されていましたが、現在は2万円台前半となっており、この価格帯で提供される性能としては非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。高音質なプリアンプ、Fender共同開発の優れたギター入力、そしてクラス最高レベルの低レイテンシーは、同価格帯の競合製品と比較しても優位性があります。初期の安定性問題が解消された現在では、初心者から中級者まで幅広いユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。価格以上の価値を提供する製品と言えます。

ブランド・メーカー詳細

PreSonus
PreSonusは30年の革新の歴史を持つオーディオ機器メーカーです。

おすすめのポイント

  • 低ノイズで色付けのない自然な高音質
  • Fenderエンジニア共同開発による優れたギター入力
  • クラス最高レベルの低レイテンシー性能
  • ファームウェアアップデートによる安定性の向上
  • DAWソフトウェアStudio Oneとの連携機能

注意点

  • USBバスパワー駆動の安定性はPCのUSBポートや補助電源の品質に依存するため、安定しない場合は別途電源アダプターの使用を推奨します。
  • 初期のファームウェアやドライバーには問題があったため、最新バージョンへのアップデートが必須です。
  • コントロールノブの光のリングが、本体を水平に置いた際に視認しにくい場合があります。
  • 入力ゲイン調整時にわずかなクリックノイズが発生する場合があります(実用上問題ないレベル)。

おすすめな人

  • 自宅で高品質なボーカルや楽器の録音を行いたいミュージシャン
  • 低レイテンシーでソフトウェア音源やアンプシミュレーターを演奏したいギタリスト・ベーシスト
  • DAWソフトウェアStudio Oneをメインで使用しているクリエイター
  • コストパフォーマンスの高いオーディオインターフェイスを探している初心者から中級者

おすすめできない人

  • 多数の入出力チャンネルを必要とする大規模なレコーディング環境のユーザー
  • ループバック機能が必須の配信者(本製品には明示的なループバック機能の記載がないため)
  • 初期設定やトラブルシューティングに時間をかけたくない、プラグアンドプレイを重視するユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのボーカル、アコースティックギター、エレキギター、ベースなどの楽器録音
  • ソフトウェア音源やエフェクトプラグインを使用したリアルタイム演奏
  • 小規模な宅録スタジオでの音楽制作
  • DAWソフトウェアStudio Oneでのミキシング・マスタリング作業

非推奨な利用シーン

  • 複数のマイクや楽器を同時に多数接続するバンドレコーディング
  • 複雑なルーティングやミキシング機能をインターフェイス単体で完結させたい場合
  • 電源供給が不安定な環境でのバスパワー駆動のみでの使用

よくある質問(Q&A)

Q.このオーディオインターフェイスの音質はどのくらい良いですか?
A.スタッフの確認では、低ノイズで色付けの無い自然な音が録れると評価されています。出力ボリュームを最大にしても、モニタースピーカーやヘッドフォンからの残留ノイズは非常に低いレベルで、澄み切った広帯域感が味わえるとのことです。
Q.ギターやベースの録音に適していますか?
A.はい、スタッフの確認によると、Fenderエンジニアと共同開発された楽器インプットは非常に優れており、エッジの効いたエレキギターの音を存分に楽しめるとのことです。
Q.購入を検討していますが、以前の不具合や安定性について改善されていますか?
A.スタッフの確認では、発売当初に一部不安定な挙動が見られたものの、その後のファームウェアとドライバーの複数回にわたるアップデートにより、不具合は完全に解消され、安定性は非常に高いレベルに達しているとのことです。最新バージョンへのアップデートが推奨されます。
Q.電源の供給方法や注意点はありますか?
A.USB3.1(Type-C)ポートを持つPCではバスパワーでの動作が可能ですが、USB3.0 (Type-A)以前のポートを使用する場合はAuxiliary power(補助電源)が必要です。特定の充電器では内部保護機能により電流制限がかかり問題が発生したケースがスタッフによって確認されており、安定した電力供給が可能な充電器の使用が推奨されています。
Q.遅延(レイテンシー)はどれくらいありますか?
A.スタッフの確認によると、サンプリング周波数44.1kHz、バッファーサイズ128msの設定で、入出力レイテンシーは7.68msと非常に小さく、このクラスのオーディオインターフェイスとしては優秀なパフォーマンスを発揮します。プラグインを使用した演奏も快適に行えるレベルです。
Q.PreSonus Studio Oneとの連携機能はありますか?
A.はい、スタッフの確認では、PreSonus Studio Oneを使用すると、ミキシングコンソール内のチャンネルストリップから入力ゲイン調整、ファントム電源On/Off、HPF On/Offスイッチを直接制御できると報告されています。これらの設定はソングファイルに記憶されるため、作業の再現性が高いという利点があります。
Q.スタッフの確認で、ドライバーの安定性やバッファーサイズに関する懸念はありますか?
A.一部のスタッフの確認では、ドライバーの不安定さや、電力不足による再起動、また使用が進むにつれてバッファーサイズ128msで音飛びが発生し、256msへの変更が必要になったという報告があります。これは以前のアップデート前の情報である可能性もありますが、念のため、Windowsの高速スタートアップをオフにするなどの対策も検討すると良いでしょう。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Focusrite

Scarlett 4i4

¥168,317(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Focusrite Scarlett 4i4は、4入力4出力のUSBオーディオインターフェイスに、マイク、ヘッドホン、モニター、DAWソフトが付属するフルスタジオバンドルです。

入力チャンネル数6 ch出力チャンネル数4 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS接続端子USB Type B
ファンタム電源対応本体サイズ mm
本体重量 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力 x2, TRSライン入力 x4, TRSバランス出力 x4, MIDI I/O
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.6総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
5.0入力端子の種類と数
5.0出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
4.5ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
5.0コストパフォーマンス
2

RME

Babyface Pro FS

¥143,000(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

RMEの最新テクノロジーを凝縮したプロフェッショナル・モバイル・オーディオ・インターフェイス。12入力/12出力チャンネル、SteadyClock FSによる超高精度ジッター抑制、TotalMix FXミキサー機能を搭載し、最高品質の録音・再生環境を提供します。

入力チャンネル数12 ch出力チャンネル数12 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSAndroid, MacOS, Windows, iOS接続端子USB
ファンタム電源対応本体サイズ- mm
本体重量- kg入出力端子アナログXLR入力 x 2, アナログTS入力 x 2, アナログXLR出力 x 2, ヘッドフォン・ステレオ出力 x 2 (TRS 6.3mm & 3.5mm), ADAT/SPDIFオプティカル入出力 x 1, MIDI入出力 x 1
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.4総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.5入力端子の種類と数
4.5出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
4.0コストパフォーマンス
3

Steinberg(スタインバーグ)

UR22C

¥23,455(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

最大32bit/192kHz録音再生に対応し、USB 3.0(Type-C)接続、dspMixFxテクノロジー搭載のオーディオインターフェイスです。

入力チャンネル数2 ch出力チャンネル数2 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度32 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS/iPadOS接続端子USB Type-C (USB 3.0 / USB 3.1 Gen 1)
ファンタム電源対応本体サイズ159 (幅)×159(奥行)×47(高さ) mm
本体重量1.0 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力, MIDI入出力
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.3総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.0入力端子の種類と数
4.0出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス
4

Steinberg(スタインバーグ)

UR44C RD

¥33,660(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

最大32bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、USB 3.0(USB Type-C)接続で高音質・高機能を実現するオーディオインターフェイス。dspMixFxテクノロジーによるレイテンシーフリーモニタリングとDSPエフェクト処理が特徴です。

入力チャンネル数4 ch出力チャンネル数4 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度32 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS, iPadOS接続端子USB Type-C
ファンタム電源対応本体サイズ252(幅)×159(奥行)×47(高さ) mm
本体重量1.5 kg入出力端子XLR/TRSコンボ, TRSライン, MIDI
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.2総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.5入力端子の種類と数
4.0出力端子の種類と数
4.5レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス
5

Steinberg(スタインバーグ)

IXO22 B

¥15,818(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

24bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、モバイルに最適なコンパクトなUSB2.0オーディオインターフェイスです。マルチプラットフォーム対応で、レイテンシーフリーのモニタリングとループバック機能を搭載し、配信や音楽制作に活躍します。

入力チャンネル数2 ch出力チャンネル数2 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSWindows, macOS, iOS, iPadOS接続端子USB Type-C
ファンタム電源対応本体サイズ幅158mm x 高さ47mm x 奥行き102 mm
本体重量0.45 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.0総合評価
4.5音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
3.5入力端子の種類と数
3.5出力端子の種類と数
4.5レイテンシーの少なさ
4.5ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス