




【2025年版】5000円以下で買えるおすすめゲーミングマウス55選!
5000円以下で買えるゲーミングマウスを選ぶポイント
センサーの種類と性能
ゲーミングマウスの性能を語る上で最も重要とも言えるのが、センサーです。センサーはいわばマウスの「目」であり、机やマウスパッドの上での動きを正確に読み取る役割を担っています。センサーの主な性能指標としては、DPI(Dots Per Inch)、IPS(Inches Per Second)、加速度などがあります。DPIはマウスを1インチ動かしたときにカーソルが画面上でどれだけ動くかを示し、高DPIほど細かい動きでも大きくカーソルが動きます。IPSはセンサーが正確に読み取れる最大速度、加速度は急激な速度変化に対応できるかを示す指標です。5000円以下という価格帯では、最高峰のセンサーを搭載したモデルは少ないですが、現在の技術レベルであれば、多くの人気ゲームを快適にプレイできる十分な性能を持つ光学式センサー搭載製品を見つけることが可能です。FPS(一人称視点シューティング)のような素早いマウス操作が求められるゲームでは、高IPSで高い加速度にも対応できるセンサーが有利になります。逆に、細かい作業や正確なエイムが重要なゲームでは、低DPIでも安定したトラッキングができるセンサーが望ましい場合もあります。製品仕様でセンサー名や最大DPIだけでなく、IPSや加速度の情報も確認し、自分のプレイスタイルやプレイするゲームの種類に合った性能を持つモデルを選ぶことが、快適なゲーム体験に直結します。ただし、極端に高すぎるDPIは一般的に必要なく、多くの場合はゲーム内の設定で感度を調整するため、スペック表の最大DPI値だけに囚われすぎないことも重要です。
形状とフィット感
マウスの形状は、長時間にわたるゲームプレイにおける快適性や操作精度に大きく影響します。手の大きさや、マウスの持ち方(かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちなど)によって、最適な形状は異なります。かぶせ持ちはマウス全体を手のひらで覆うように持つスタイルで、比較的大きめのマウスが適しています。つかみ持ちは手のひらをマウスにあまりつけず、指と手のひらの付け根あたりでホールドするスタイルで、様々な形状に対応しやすいですが、ある程度の大きさがある方が安定します。つまみ持ちは指先だけでマウスを操作するスタイルで、小さく軽量なマウスが好まれます。自分の手のサイズや普段の持ち方を考慮し、自然な形で握れるマウスを選ぶことが重要です。不自然な形状のマウスを使い続けると、手首や指に負担がかかり、腱鞘炎などの原因になることもあります。また、マウス表面の素材やコーティングもフィット感やグリップ感に関わるため、汗をかきやすい人や乾燥しやすい人など、個人の好みや環境に合わせて確認したいポイントです。可能であれば、実際に店舗でサンプルを触ってみるか、購入者のレビューで自分と似た手のサイズや持ち方の人の意見を参考にすると良いでしょう。安価なモデルでも、多くのゲーマーに支持される定番の形状を採用している製品は多く、そういった製品は比較的多くの人にフィットしやすい傾向があります。
ボタン数とカスタマイズ性
ゲーミングマウスは、一般的なマウスよりも多くのボタンを搭載していることが特徴の一つです。基本的な左右クリック、ホイールボタンに加え、サイドボタンやDPI切り替えボタンなどがあります。これらのボタンにゲーム内の特定の操作(スキルの発動、武器の切り替え、アイテムの使用など)や、PCのショートカットキーなどを割り当てることで、より素早く効率的にゲームをプレイできるようになります。特にMMORPGやMOBA、FPSなど、多くの操作を素早く行う必要があるゲームでは、プログラム可能なボタンが多いほど有利になる場合があります。5000円以下という価格帯でも、サイドボタンが2つ以上搭載されているモデルは多く存在します。さらに、多くのゲーミングマウスはメーカーが提供する専用ソフトウェアを使用することで、各ボタンへの機能割り当て、マクロ(複数のキー入力を一連の操作として登録・実行する機能)の設定、DPI設定の変更、RGBライティングのカスタマイズなどが行えます。このソフトウェアの使いやすさや機能の豊富さも、マウスのカスタマイズ性を評価する上で重要なポイントです。自分がプレイするゲームでどれくらいの数のボタンが必要か、どのような機能を割り当てたいかを事前に考え、それに合ったボタン数とカスタマイズ性を持つマウスを選ぶことで、ゲーム操作の幅が広がり、より戦略的なプレイが可能になります。ソフトウェアが直感的で分かりやすいかも、長期的に使う上で見逃せない要素です。
接続方式(有線/無線)
ゲーミングマウスの接続方式には、主に有線と無線があります。5000円以下という価格帯では、性能面と価格のバランスから、有線接続のモデルが主流となります。有線マウスの最大のメリットは、接続の安定性と遅延の少なさです。ケーブルで直接PCと接続するため、通信が途切れる心配がなく、信号伝達の遅延(入力ラグ)も無線に比べて圧倒的に少ないため、コンマ数秒を争うシビアなゲームプレイにおいて有利となります。また、バッテリーを搭載する必要がないため、無線マウスよりも軽量に設計しやすい傾向があります。一方で、有線マウスのデメリットとしては、ケーブルが操作の邪魔になる可能性があることや、ケーブルの断線リスクが挙げられます。ケーブルの素材や太さ、柔らかさ、そしてマウス本体との接続部分の補強などが、ケーブルの取り回しの快適性や耐久性に影響します。最近のゲーミングマウスでは、柔らかく軽量なパラコードのようなケーブルを採用したり、ケーブルを固定するバンジー(マウスバンジー)を使用したりすることで、これらのデメリットを軽減する工夫がされています。5000円以下の安価な無線ゲーミングマウスも存在しますが、高価格帯の製品に比べて接続の安定性やバッテリー持ち、特に低遅延性能において劣る場合があるため、本格的なゲーミング用途で選ぶ場合は有線がより確実な選択肢と言えるでしょう。自分のプレイスタイルや環境、そして遅延に対する許容度を考慮して、最適な接続方式を選ぶことが重要です。
重量とバランス
マウスの重量は、操作時の感覚や疲労度に影響を与える重要な要素です。一般的に、軽量なマウスは素早いフリックショット(短距離を素早く大きくマウスを動かす操作)や頻繁なポジショニングチェンジを多用するFPSなどのゲームに適していると言われています。軽い力で素早くマウスを動かせるため、反応速度が求められる場面で有利になります。一方で、重めのマウスは操作にある程度の抵抗が生まれるため、マイクロエイム(微調整を伴う精密なエイム)や安定したカーソル移動を重視するゲームや作業に適していると感じる人もいます。手の震えが気になる方なども、適度な重さがあった方が安定しやすい場合があります。どちらが良い、悪いという明確な基準はなく、最終的には個人の好みや、普段プレイするゲームのジャンル、そしてマウスの持ち方によって最適な重量は異なります。5000円以下のマウスでは、重量調整機能(ウェイトを増減できる機能)が付いているモデルは少ないため、購入前に製品の重量を確認し、自分の好みに合っているか、あるいはレビューなどを参考にすることが重要です。また、単純な総重量だけでなく、マウス内部の構造による重心のバランスも操作感に影響しますが、この価格帯では重心の調整機能はまず期待できません。自分のプレイスタイルに合った重量のマウスを選ぶことで、より快適に、そして狙い通りの操作を行いやすくなります。店頭で同じくらいの重量のマウスを触ってみたり、現在使用しているマウスの重量を測ってみたりするのも参考になります。
耐久性
ゲーミングマウスは、一般的なマウスに比べて高い頻度で、かつ激しいクリックや操作が行われることを想定して設計されていますが、特に5000円以下の価格帯では、製品によって耐久性に大きな差があることがあります。長く快適に使い続けるためには、いくつかの耐久性に関わるポイントを確認することが重要です。まず、最も酷使される部分である左右クリックボタンのスイッチです。多くのメーカーはスイッチの耐久性を「○○万回クリック」といった数値で公表しています。この数値が大きいほど、より多くのクリックに耐えられることを示しており、製品の寿命を判断する一つの目安となります。次に、ケーブルの耐久性も有線モデルでは非常に重要です。マウス本体との接続部分や、ケーブル自体の断線に対する強さが求められます。ケーブルに負荷がかかりにくい設計になっているか、ケーブルの素材が丈夫であるかなどを確認しましょう。また、マウスの底面についているソール(マウスパッドの上を滑るための部品)の耐久性も重要です。ソールが摩耗するとマウスの滑りが悪くなり、操作感に影響します。安価なマウスのソールは交換できないものも多いため、耐久性が高い素材を使っているか、あるいは交換用のソールが別売されているかなども確認しておくと良いでしょう。筐体自体の剛性や、落下時の耐衝撃性なども考慮したいですが、この価格帯では極端な耐久性を期待するよりは、スイッチやケーブルなど、特に故障しやすい箇所の品質に注目するのが現実的です。購入者のレビューで「すぐに壊れた」「ダブルクリックの症状が出た」といった報告がないかを確認することも、製品の耐久性を判断する上で非常に参考になります。
メーカーの信頼性と保証
5000円以下という比較的安価なゲーミングマウスを探す場合、様々なメーカーの製品が選択肢に入ってきます。世界的に有名なゲーミングデバイスメーカーから、コストパフォーマンスを重視した製品を多く手掛けるメーカーまで様々です。ここで重要になるのが、メーカーの信頼性と製品の保証内容です。信頼できるメーカーの製品を選ぶメリットは多岐にわたります。まず、製品自体の品質管理がしっかりしている可能性が高く、初期不良のリスクが比較的低いと考えられます。また、製品の性能を最大限に引き出すための専用ソフトウェアが安定しており、使いやすい場合が多いです。さらに、万が一製品に問題が発生した場合のサポート体制も整っている傾向があります。製品保証についても、購入後の一定期間内に発生した故障や初期不良に対して、無償修理や交換などの対応を受けることができます。5000円以下の製品であっても、最低限の保証期間(例えば1年間)が付いているか確認しましょう。保証期間が長いほど、安心して長く使用できます。特にオンラインで購入する場合、返品や交換の際の対応なども事前に確認しておくと安心です。知名度が低いメーカーの製品の中にも優れたコストパフォーマンスを持つものは存在しますが、品質にばらつきがあったり、日本語でのサポートが受けられなかったりする可能性も考慮に入れる必要があります。多くのユーザーが利用している実績のあるメーカーや、購入者のレビューでサポート対応が良いと評価されているメーカーを選ぶことは、トラブル発生時のリスクを減らし、安心してゲーミングマウスを使用するために非常に重要なポイントと言えます。
コストパフォーマンス
「5000円以下で買えるゲーミングマウス」というカテゴリにおいて、コストパフォーマンスは最も重要な選定ポイントの一つと言えます。コストパフォーマンスとは、単に価格が安いということではなく、その価格に対してどれだけの性能、機能、品質、耐久性、そしてメーカーのサポートが得られるか、という総合的な価値を評価することです。これまで挙げてきた「センサーの種類と性能」「形状とフィット感」「ボタン数とカスタマイズ性」「接続方式」「重量とバランス」「耐久性」「メーカーの信頼性と保証」といった各ポイントを総合的に検討し、自分の予算内で最もバランスの取れた製品を選ぶことが、優れたコストパフォーマンスを実現する鍵となります。例えば、最高のセンサー性能は必要ないが多ボタンであることが必須、という人もいれば、ボタンは少なくても良いからとにかく軽量なものが欲しい、という人もいるでしょう。自分が最も重視するポイントと、妥協できるポイントを明確にし、それに基づいて各製品のスペックやレビューを比較検討することが重要です。5000円以下という予算の中で、すべての要素において完璧な製品を見つけるのは難しいかもしれません。しかし、現在のゲーミングデバイス市場には、この価格帯でもゲームプレイを十分に楽しめる、驚くほど性能の高いマウスが存在します。製品を選ぶ際は、単なる価格の安さだけでなく、長期的な使用に耐えうる品質や、自分のプレイスタイルに合った機能が備わっているかを見極めることが、結果的に最も満足度の高い買い物につながります。多くのユーザーのレビューや評価を参考にしながら、自分の求める条件に最も合致し、価格以上の価値を感じられる一台を見つけ出しましょう。
5000円以下で買えるゲーミングマウスの機能・性能
ボタンカスタマイズ機能
マウスの側面や上部にある追加のボタンに、キーボードの特定のキー操作や複雑なコマンド、機能を割り当てられる機能です。ゲーム中に素早くアイテムを使いたい時や、特定の操作をワンボタンで実行したい場合に便利です。よく使うアクションを割り当てることで、より迅速かつ正確な操作が可能になり、ゲームプレイの効率を上げることができます。
感度切替機能
マウスカーソルの移動速度、すなわち感度(DPIとも呼ばれます)を、マウス本体のボタン操作で手軽に切り替えられる機能です。ゲームの種類や状況によって、精密なエイムが必要な時や、素早い視点移動をしたい時など、瞬時に最適な感度に変更できます。ゲーム中に状況に応じて感度を変えることで、より有利にプレイを進めることができます。
LEDライティング機能
マウスのロゴや側面などが光り、様々な色や点灯パターンで演出できる機能です。自分の好きな色を選んでパソコン周りの雰囲気をcustom したり、ゲームの世界観に合わせて光らせたりできます。見た目を楽しむだけでなく、設定されている感度を光の色で判別できるようにするなど、実用的な使い方もできます。
本体設定保存機能
ボタン割り当てや感度、LEDの発光パターンといった設定情報を、マウス本体内部のメモリに記録しておける機能です。別のパソコンに接続して使用する場合でも、改めて設定 software をインストールしたり、設定し直したりする必要がありません。自宅以外の場所でゲームをプレイする際など、持ち運びが多い場合に便利です。
本体設定変更機能
パソコンの software を使わずに、マウス本体の特定のボタン操作の組み合わせだけで、感度やLEDの発光パターンなどの基本的な設定を変更できる機能です。設定 software をインストールできない環境や、すぐに設定を変えたい時に役立ちます。手軽に自分好みの設定に調整できます。
ASUS
ASUS ゲーミングマウス ROG Strix Impact III P518 ROG STRIX IMPACT III
¥4,709(税込)2025-05-28 時点でのAmazonの価格です
ASUS ROG Strix Impact IIIは、59gの超軽量設計と左右対称形状が特徴の有線ゲーミングマウスです。12,000dpiセンサーと高耐久スイッチ、交換可能なスイッチソケットを備え、高い操作性とカスタマイズ性を提供します。
解像度 | 100-12000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB 2.0 Type-A) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 59 g |
スイッチ耐久性 | 7000万 回 | 最大加速度 | 35 G |
Razer DeathAdderシリーズの小型軽量モデル。62gの超軽量ボディとエルゴノミクス形状で、小〜中型の手や様々な持ち方に対応。高耐久な光学式スイッチと8500DPIセンサーを搭載。価格を抑えつつ、基本的なゲーミング性能を備えた有線マウスです。
解像度 | 400-8500 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 62 g |
スイッチ耐久性 | 7000万 回 | 最大加速度 | 35 G |
Razerの超軽量(61g)小型有線ゲーミングマウス。高速応答のオプティカルスイッチと高精度センサーを搭載し、素早い操作を実現。Razer Chroma RGB対応。初心者からミドルゲーマー向け。
解像度 | 8500 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 61 g |
スイッチ耐久性 | 5000万 回 | 最大加速度 | 35 G |
わずか59gの超軽量ハニカムシェルデザインを採用した有線ゲーミングマウス。Pixart 3335センサー、高耐久スイッチ、専用ソフトウェアでのカスタマイズが特徴。
解像度 | 16000 DPI | センサー方式 | 光学式 (Pixart 3335) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 59 g |
スイッチ耐久性 | 6000万 回 | 最大加速度 | 40 G |
右利き用のエルゴノミック形状と約60gの超軽量設計が特徴のゲーミングマウス。低遅延2.4Gワイヤレスと有線両対応。高性能センサーと高耐久スイッチを搭載し、快適かつ精密な操作を実現します。
解像度 | 最大26000 DPI | センサー方式 | Glorious BAMF 2.0 26K 光学センサー |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線/ワイヤレス(2.4GHz) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 約60 g |
スイッチ耐久性 | 1億 回 | 最大加速度 | 50 G |
MMOゲーミングに特化した多ボタン設計の有線ゲーミングマウス。左側面の12個のサムボタンを含む合計20個のプログラム可能なボタンを搭載し、複雑なゲーム操作を効率化できます。専用ソフトウェアによる詳細なカスタマイズも可能です。
解像度 | ー DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 20 | 接続方式 | 有線 |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 139 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | ー G |
Logicool Gのエントリー向け有線ゲーミングマウス。軽量で握りやすい形状と、カスタマイズ可能な6個のボタン、鮮やかなRGBライティングが特徴。初めてのゲーミングマウスに最適。
解像度 | 200-8000 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 85 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | > 25 G |
Logicool Gのエントリー向け有線ゲーミングマウス。85gの軽量ボディと握りやすい形状、カスタマイズ可能な6個のボタンと鮮やかなRGBライティングが特徴。コスパに優れ、初めてのゲーミングマウスに最適です。
解像度 | 200-8000 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 85 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | > 25 G |
ハイパーエックス(HyperX)
HyperX Pulsefire Core RGB USB ゲーミングマウス HX-MC004B
¥3,480(税込)2025-05-28 時点でのAmazonの価格です
HyperXの入門向け有線ゲーミングマウス。最大6,200DPI対応Pixart 3327センサー、快適な左右対称デザイン、7つのプログラマブルボタン、RGBライティングが特徴。HyperX NGenuityソフトウェアでカスタマイズ可能。
解像度 | 200-6200 DPI | センサー方式 | 光学式センサー (Pixart 3327) |
ボタン数 | 7 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 87 g |
スイッチ耐久性 | 2000万 回 | 最大加速度 | 30 G |
Logitech Gのエントリー向け有線ゲーミングマウス。日本国内のLogicool G203と同機種で、軽量デザイン、カスタマイズ可能な6ボタン、RGBライティングが特徴。コストパフォーマンスに優れ、初心者におすすめ。
解像度 | 200-8000 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 85 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | >25 G |
重量わずか69gの超軽量コンパクトゲーミングマウス。つかみ持ち・つまみ持ちに最適な左右対称デザイン。最大12400 DPIセンサー搭載。CORSAIR iCUEでボタン、DPI、ライティングをカスタマイズ可能。入門用として優れたコストパフォーマンスを発揮。
解像度 | 12400 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 69 g |
スイッチ耐久性 | 非公開 回 | 最大加速度 | 非公開 G |
Rapoo VT9Proは、高性能PAW 3398センサー搭載のワイヤレスゲーミングマウスです。約68gの超軽量デザイン、最大26000 DPI、1ms応答時間、10個のプログラマブルボタン、160時間のバッテリー寿命が特徴。オンボードメモリ搭載で、デュアルモード接続(無線/有線)にも対応します。
解像度 | 50-26000 DPI | センサー方式 | 光学式 (Pixart PAW 3398) |
ボタン数 | 10 | 接続方式 | ワイヤレス (2.4G) / 有線 (USB Type-C) |
ポーリングレート | 1000 (最大8000Hz) Hz | 本体重量 | 68 g |
スイッチ耐久性 | 5000万 回 | 最大加速度 | 50 G |
Logicool G203と同機種とされるLogitechの有線ゲーミングマウス。軽量・多ボタン・RGBライティングを備え、手頃な価格ながらゲームに必要な基本性能を抑えたエントリーモデルです。
解像度 | 8000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 85 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | ー G |
Razerの有線ゲーミングマウス、DEATHADDER ESSENTIAL。6400 DPIオプティカルセンサー、プログラム可能な5ボタン、右利き用エルゴノミックデザインが特徴。1000万回耐久のメカニカルスイッチ搭載。コストを抑えつつRazer品質を求めるエントリーユーザー向け。
解像度 | 6400 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 不明 Hz | 本体重量 | 不明 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | 不明 G |
Razer DEATHADDER ESSENTIALは、人間工学に基づいた形状と6400 DPI光学センサーを備えた有線ゲーミングマウスです。
解像度 | 6400 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 96 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | 30 G |
約56gの超軽量設計と高性能PAW3395センサーを搭載した、コストパフォーマンスに優れたワイヤレス/有線ゲーミングマウス。26000DPI、8000万回耐久スイッチなど、価格帯を超えるスペックが特徴です。
解像度 | 100-26000 DPI | センサー方式 | オプティカル (PAW3395) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4Ghz無線/有線/Bluetooth |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 56 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | 50 G |
ATTACK SHARKとAJAZZのコラボによるデュアルモードゲーミングマウス。高性能PAW3395センサーとわずか56gの軽量ボディ、マグネット充電スタンドが特徴。コストパフォーマンスに優れています。
解像度 | 26000 DPI | センサー方式 | 光学式 (PAW3395DM) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4GHz無線 / USB有線 |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 56 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | 50 G |
A.JAZZ x ATTACK SHARK X3は、わずか49gの超軽量設計が特徴のワイヤレス/有線両対応ゲーミングマウスです。高性能なPAW3395センサーを搭載し、最大26000DPIに対応。多機能な接続モードと長時間のバッテリーライフも魅力です。
解像度 | 26000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 無線,有線 |
ポーリングレート | Hz | 本体重量 | 49 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | 50 G |
ATKの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス。わずか55gのボディに高性能センサーと多モード接続を搭載し、高いコストパフォーマンスを誇ります。
連続使用可能時間 | 70 Hours | 対応機種 | パソコン |
カラー | ホワイト | 電池付属 | はい |
電池使用 | はい | ブランド名 | エーティーケー(ATK) |
メーカー | Links International.co.ltd | 製品型番 | R1SEP-W |
その他 機能 | 軽量 | 接続方式 | 2.4Ghz |
製品サイズ | 8 x 3.5 x 0.1 cm | 商品重量 | 55 g |
商品モデル番号 | R1SEP-W | ASIN | B0DBVQJVSS |
発売日 | 2024/8/9 | Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2024/8/6 |
ASUSの超軽量59gゲーミングマウス。IP56防塵防水、ASUS抗菌ガード搭載で清潔・高耐久。8000dpiセンサー、6ボタン搭載。エントリーゲーマー向け。
解像度 | 8000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 59 g |
スイッチ耐久性 | 6000万 回 | 最大加速度 | 30 G |
エレコムのハイクラスゲーミングシリーズ「V custom」のワイヤレスマウス。無線/有線両対応、約75gの軽量設計、8ボタン、12000DPIセンサー搭載。かぶせ持ち・つかみ持ち向け左右非対称形状で、FPSなどに最適化されています。
解像度 | 12000 DPI | センサー方式 | オプティカル (Pixart PAW3311) |
ボタン数 | 8 | 接続方式 | 2.4GHz無線/有線 (両対応) |
ポーリングレート | 1000 (無線時最大) Hz | 本体重量 | 75 g |
スイッチ耐久性 | - (光学式スイッチ) 回 | 最大加速度 | 35 G |
Razerのエントリークラス有線ゲーミングマウス。6,400 DPIオプティカルセンサー、プログラム可能な5ボタン、右利き用エルゴノミックデザインを採用。耐久性の高いメカニカルスイッチを搭載し、コストパフォーマンスに優れています。
解像度 | 6400 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 180 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | ー G |
ATK VXE Dragonfly R1 SE+は、55gの超軽量設計と高性能センサーを備えたコストパフォーマンスの高いワイヤレスゲーミングマウスです。2.4Ghz無線、Bluetooth、有線接続に対応し、多機能ソフトウェアによる詳細な設定も可能です。
解像度 | 18000 DPI | センサー方式 | Pixart PAW3395 SE (光学) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4GHz Wireless, Bluetooth, Wired (USB-C) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 55 g |
スイッチ耐久性 | 不明 (Huano Blue Glow V2) 回 | 最大加速度 | 40 G |
Razer(レイザー)
Razer DeathAdder Essential ゲーミングマウス RZ01-02540100-R3M1-N
¥3,800(税込)2025-05-28 時点でのAmazonの価格です
Razer DeathAdderシリーズのエントリーモデル。快適なエルゴノミック形状と、必要十分な6400 DPIセンサーを搭載。有線接続で安定したゲームプレイを提供し、手頃な価格が魅力です。
解像度 | 6400 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 96 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | 30 G |
2.4G/Bluetooth/有線に対応した超軽量ワイヤレスゲーミングマウス。PixArt PAW3311センサー搭載で24000DPI、1000Hzポーリングレート、RGB照明、1000万回耐久スイッチ、750mAhバッテリーなど高機能を備え、手頃な価格で多様なニーズに応えます。
解像度 | 24000 DPI | センサー方式 | PixArt PAW3311 光学センサー |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4GHzワイヤレス / Bluetooth / 有線 (USB-C) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 72 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | 35 G |
DELUX M900は、63g軽量の無線ゲーミングマウス。エルゴノミクス形状で握りやすく、PAW3311センサー(12000DPI)搭載。マグネット式充電ベース付きで利便性も高い。
解像度 | 50-12000 DPI | センサー方式 | 光学 (PAW3311) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | USB, 2.4G (デュアルモード) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 63 g |
スイッチ耐久性 | 回 | 最大加速度 | G |
Razer DEATHADDER ESSENTIALは、6400 DPIセンサーと5つのプログラム可能なボタンを備えた有線ゲーミングマウスです。右利き用エルゴノミックデザインと高耐久スイッチが特徴。価格を抑えたエントリーモデルです。
解像度 | 6400 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 180 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | ー G |
MAMBASNAKEの超軽量60gゲーミングマウス。Bluetooth/2.4Ghz/有線の3モード接続、PAW3311センサー、RGB充電ドック付属など、価格帯以上の多機能性が特徴です。
解像度 | 22000 DPI | センサー方式 | 光学 (PixArt PAW3311) |
ボタン数 | - | 接続方式 | 3モード (Bluetooth 5.2 / 2.4Ghz無線 / USB Type-C有線) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 約60 g |
スイッチ耐久性 | 2000万 回 | 最大加速度 | - G |
Xiaomiのエントリー向け有線ゲーミングマウス。約72gの軽量設計と人間工学に基づいたデザインが特徴。耐久性8000万回のスイッチとIP54等級を備え、基本的な性能と高い耐久性を両立したコストパフォーマンスモデルです。
解像度 | 6200 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 約72 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | ー G |
約60gの超軽量設計とBluetooth/2.4GHz/有線Type-Cの3モード接続が特徴のゲーミングマウス。PAW3311センサー、HUANOスイッチ、マグネット充電ドックを備え、価格帯以上の機能を持つコストパフォーマンスモデルです。
解像度 | 22000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4Ghz, Bluetooth, USB |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 60 g |
スイッチ耐久性 | 2000万 回 | 最大加速度 | ー G |
CORSAIRのエントリー向け有線ゲーミングマウス。軽量85g、最大12000DPI対応光学センサー、6ボタン、カスタマイズ可能なRGB搭載。iCUEソフトウェア対応。
解像度 | 12000 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 85 g |
スイッチ耐久性 | オムロン製 (回数不明) 回 | 最大加速度 | 不明 G |
A.JAZZブランドの超軽量ゲーミングマウス。49gという驚異的な軽さに、高性能なPAW3395センサーと無線/有線/Bluetoothの3モード接続を搭載した、高いコストパフォーマンスが特徴です。
解像度 | 26000 DPI | センサー方式 | 光学 (PAW3395) |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 無線(2.4GHz/Bluetooth), 有線(Type-C) |
ポーリングレート | - Hz | 本体重量 | 49 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | 50 G |
着脱式サイドボタンでボタン数をカスタマイズできる多機能有線ゲーミングマウス。MMOなど多ボタンが必要なゲームに特化。最大10000DPI、専用ソフト対応で高いカスタマイズ性を持つ。
解像度 | 800-10000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | サイド3~9 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 125, 250, 500, 1000 Hz | 本体重量 | 120 g |
スイッチ耐久性 | - 回 | 最大加速度 | - G |
Redragon M811 Aatroxは、合計15個のプログラム可能なボタンを搭載したMMO向け有線ゲーミングマウスです。最大12400DPIに対応し、RGBライティングも備えています。多ボタンマウスを低価格で手に入れたいユーザーにおすすめのモデルです。
解像度 | 500-12400 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 15 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 調整可能 Hz | 本体重量 | 200 g |
スイッチ耐久性 | 情報なし 回 | 最大加速度 | 情報なし G |
トライモード(有線/2.4G無線/Bluetooth)対応のINPHIC製ゲーミングマウス。最大10000DPI、プログラム可能な6ボタン、RGBライトを搭載し、手頃な価格で多様な機能を求めるユーザーに適しています。
解像度 | 200-10000 DPI | センサー方式 | 光学式 (PMW3325チップ) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | トライモード (有線/2.4G無線/Bluetooth) |
ポーリングレート | 125-1000 Hz | 本体重量 | 95 g |
スイッチ耐久性 | 回 | 最大加速度 | G |
エレコム(ELECOM)
ゲーミングマウス 5ボタン 高性能ゲーミングセンサー 8000万回耐久スイッチ 4段階DPI切替(700~6200) ホワイト
¥2,600(税込)2025-05-28 時点でのAmazonの価格です
FPSでの使用に適した5ボタン搭載の有線ゲーミングマウス。PixArtセンサー、8000万回耐久スイッチ、4段階DPI切替機能を備え、入門用として手頃な価格帯のモデルです。
解像度 | 700-6200 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | - Hz | 本体重量 | 106.5 g |
スイッチ耐久性 | 8000万 回 | 最大加速度 | 30 G |
ATTACK SHARKの超軽量(62g)ゲーミングマウス。2.4G/Bluetooth/有線の3モード接続と充電ドックが特徴。高性能センサー搭載。
解像度 | 800-22000 DPI | センサー方式 | PAW3311 オプティカル |
ボタン数 | 5 | 接続方式 | 2.4G / Bluetooth / USB-C有線 |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 62 g |
スイッチ耐久性 | - 回 | 最大加速度 | 35 G |
MMORPGやマクロ作業に特化した多ボタン有線ゲーミングマウス。最大18個のプログラム可能なボタンとウェイト調整機能、高感度センサー、RGBライティングを搭載し、価格以上の多機能性が魅力です。
解像度 | 200-16400 DPI | センサー方式 | レーザー |
ボタン数 | 19 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 221.13 (ウェイト含む) g |
スイッチ耐久性 | 不明 回 | 最大加速度 | 30 G |
DIERYA M1SEは、75gの超軽量設計とハニカム構造が特徴の有線ゲーミングマウスです。最大12800DPIの光学センサーを搭載し、応答性の高い操作を実現。カスタマイズ可能な6ボタンと、1680万色のRGBライティングでゲーム環境を彩ります。専用ソフトウェアによる詳細設定も可能です。
解像度 | 200-12800 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB A) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 75 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | ー G |
e元素の2.4G無線/有線両対応ゲーミングマウス。RGBバックライト、9個のプログラム可能ボタン、マクロ機能、DPI調整を備え、幅広い用途に対応します。
解像度 | 600-8000 DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 9 | 接続方式 | 2.4G無線+USB有線 |
ポーリングレート | 125-1000 Hz | 本体重量 | 140 g |
スイッチ耐久性 | 2000万以上 回 | 最大加速度 | 20G以下(推定) G |
RED SAMURAIの有線ゲーミングマウス。最大16400DPIの光学センサーと1000Hzのポーリングレートに対応。特長は18個のプログラム可能なボタンとウェイト調整機能。専用ソフトウェアで詳細設定やマクロが可能。MMO/FPS/MOBAなど幅広いゲームに。
解像度 | 200-16400 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 18 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 168 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | ー G |
MMOや作業効率化に特化した多ボタン有線ゲーミングマウス。最大12400DPIのレーザーセンサー、18個のプログラマブルボタン、ウェイト調整、RGBライティングを搭載。多機能ながら手頃な価格。
解像度 | 100-12400 DPI | センサー方式 | レーザー (Pixart PAW3327) |
ボタン数 | 18 (プログラマブル) | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 125-1000 Hz | 本体重量 | 280.66 g |
スイッチ耐久性 | ‐ 回 | 最大加速度 | 30 G |
INPHICのトライモード(BT5.0/4.0&2.4G無線)ワイヤレスマウス。充電式で800〜2400 DPIの5段階調整に対応。エルゴノミック形状とメカ配色が特徴。普段使いや軽作業に適しています。
解像度 | 800/1200/1600/2000/2400 (5段階) DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 2.4Ghz無線 / Bluetooth 4.0 / Bluetooth 5.0 (トライモード接続) |
ポーリングレート | - Hz | 本体重量 | 95 g |
スイッチ耐久性 | - 回 | 最大加速度 | - G |
MAMBASNAKEのユニークな透明スケルトンデザインを採用したゲーミングマウス。2.4G、有線、Bluetoothの3モード接続に対応し、静音クリック、RGBライティング、充電式バッテリーを搭載。手頃な価格で多機能なモデルです。
解像度 | 2400(5段階調整) DPI | センサー方式 | オプティカル(PixArtセンサー) |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | USB-C有線/Bluetooth/2.4G無線 |
ポーリングレート | 不明 Hz | 本体重量 | 170 g |
スイッチ耐久性 | 不明 回 | 最大加速度 | 不明 G |
CYDの有線ゲーミングマウス。人間工学デザイン、8個のプログラム可能ボタン、最大7200DPI対応、RGBライティングが特徴。コストを抑えたいユーザー向けのモデル。
解像度 | 1200-7200 (6段階) DPI | センサー方式 | 光学 |
ボタン数 | 8 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 125 Hz | 本体重量 | 158 g |
スイッチ耐久性 | 3000万 回 | 最大加速度 | ‐ G |
QYDの有線ゲーミングマウス。最大12800DPI、8個のプログラムボタン、RGBライティング搭載。手頃な価格で多機能な点が特徴。
解像度 | 1200-12800 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 8 個 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 158 g |
スイッチ耐久性 | 3000 万回 | 最大加速度 | G |
INPHICの有線ゲーミングマウス。最大12800DPIの高精度センサー、6つのプログラム可能なボタン、14モードRGBバックライトを搭載。人間工学に基づいたデザインが特徴の低価格モデルです。
解像度 | 12800 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 不明 Hz | 本体重量 | 75 g |
スイッチ耐久性 | 不明 回 | 最大加速度 | 不明 G |
FPSゲームに最適なエレコム“ARMAシリーズ”の有線ゲーミングマウス。日本人の手になじむ小型設計、16000DPIセンサー、8ボタン搭載でカスタマイズ性が高いモデル。
解像度 | 100~16000 DPI | センサー方式 | 光学センサー方式 |
ボタン数 | 8 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 128 g |
スイッチ耐久性 | 2000万 回 | 最大加速度 | 40 G |
MSIのエントリー向け有線ゲーミングマウス。手頃な価格でLEDライト機能やDPI切り替え機能を搭載。ビジネス用途にも適した多用途モデルです。
解像度 | 1000/1600/3200/6400 DPI | センサー方式 | オプティカル |
ボタン数 | 7 | 接続方式 | 有線 (USB 2.0) |
ポーリングレート | 125 Hz | 本体重量 | 108 g |
スイッチ耐久性 | 1000万 回 | 最大加速度 | -開封前- G |
BENGOO
ゲーミングマウス 有線 ゲーム用 マウス RGBライト付き 光学式マウス 6ボタン 1200~3600 4段階DPI切り替え USB接続 多ボタン マウス 人体工学デザイン Window/Mac/Vistaに対応可能 BX017B
¥1,399(税込)2025-05-26 時点でのAmazonの価格です
予算を抑えつつゲーミングらしい見た目を楽しめる有線マウス。鮮やかなRGBライト、4段階DPI切り替え、6ボタンを搭載。プラグアンドプレイで簡単に接続でき、左右対称デザインで握りやすい。
解像度 | 1200-3600 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | 有線(USB) |
ポーリングレート | ー Hz | 本体重量 | 120 g |
スイッチ耐久性 | ー 回 | 最大加速度 | ー G |
RED SAMURAIのMMO向けワイヤレスゲーミングマウス。18個のプログラム可能ボタン、最大16000DPI対応、RGBライト搭載。2.4GHz無線・有線両対応。
解像度 | 1000/2000/4000/8000/16000 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 18 | 接続方式 | 2.4GHzワイヤレス/有線 |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 127 g |
スイッチ耐久性 | -- 回 | 最大加速度 | -- G |
AJ52 ゲーミングマウスは、光学式USB有線接続で、1680万色のRGBライトと3種の照明効果を搭載。DPIは7段階調節、7ボタンはプログラム可能で、握り心地の良い耐汗・滑り止めデザイン(ピンク)。
解像度 | 200-4800 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 7 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | 1000 Hz | 本体重量 | 127 g |
スイッチ耐久性 | 500万 回 | 最大加速度 | ー G |
MAMBASNAKEのATTACK SHARK X2PROは、透明スケルトンデザインとRGBイルミネーションが特徴のゲーミングマウス。2.4G/有線/Bluetoothの3モード接続、静音クリック、充電スタンド、バッテリー残量表示に対応。デザイン性を重視するユーザー向け。
解像度 | 1200-4000 DPI | センサー方式 | PixArt 光学式 |
ボタン数 | 6 | 接続方式 | USB-C有線/2.4G無線/Bluetooth |
ポーリングレート | 有線(250Hz)・BT(133Hz)・2.4G無線(125Hz) Hz | 本体重量 | g |
スイッチ耐久性 | 回 | 最大加速度 | G |
1580円で購入できる無線(Bluetooth/2.4GHz)デュアルモード対応マウス。薄型軽量、静音、Type-C充電式。日常使いや持ち運び、カジュアル用途に適したモデル。
解像度 | 800/1200/1600 DPI | センサー方式 | 光学式 |
ボタン数 | 3 | 接続方式 | Bluetooth 5.2 / 2.4GHz無線 |
ポーリングレート | - Hz | 本体重量 | 100 g |
スイッチ耐久性 | 800万 回 | 最大加速度 | - G |
左右対称デザインの有線ゲーミングマウス。PixArt PMW3360センサーと合計9ボタンを搭載。オムロン製メインスイッチ採用。
解像度 | 400-12000 DPI | センサー方式 | オプティカル (PixArt PMW3360) |
ボタン数 | 9 | 接続方式 | 有線 (USB) |
ポーリングレート | - Hz | 本体重量 | - g |
スイッチ耐久性 | - 回 | 最大加速度 | - G |